この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、昔から宇宙に憧れていたイツキ(@saigalog)です。
宇宙と言えば現代の科学力を持ってしてもわからないことがほとんどで、少年時代は夜空を眺めては遠い星々のどこかに知らない文明があるんじゃないかと思いを馳せたりしたものです。
大人になって望遠鏡を買えるくらいのお金はあるものの、何やら専門的でよくわからず高額なのもあり失敗はしたくないと、なかなか購入を決めきれずにいました。
今回レビューする「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」は、私のような天体観測ビギナーにうってつけなスマート天体望遠鏡です。
少ない手順で望遠鏡を組み立てて、スマホと接続すればその瞬間から天体観測が楽しめるお手軽さ。
ワンタッチで4K高解像度の写真・動画撮影ができます。
アプリやソフトの操作は直感的でわかりやすいため、大人はもちろん子どもでも少し覚えればカンタンに操作できます。
専用の携帯バッグに本体とパーツを入れて、上に三脚を乗せれば運びやすく快適です。
本記事では天体望遠鏡のエントリーモデルとして最適な「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」について、実際に撮影した映像もあわせて詳しくレビューしていきます!
本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます(2023年7月30日まで)。
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」の外箱は、白基調で夜空がテーマになったクールなデザインです。
裏面には製品の特徴や仕様が記載されています。
同梱物として以下のものが入っています。
- 天体望遠鏡と雲台
- 三脚
- 画像収集器
- スマートフォンスタンド
- アストロソーラー太陽観測専用フィルター
- ファインダー
- USB Type-A to Cケーブル
- 星座早見盤
- 携帯バッグ
画像収集器にはバッテリーが搭載され、スマホやPCと接続する本製品の中心となるデバイスです。
スマートフォンスタンドは組み立ててから三脚に取り付けて使います。
太陽を観察するときは、必ずアストロソーラー太陽観測専用フィルターをレンズにつけます。
ファインダーにはコイン電池「CR2032」が必要なので、交換時は電池アダプターを引き出します。
USB Type-A to Cケーブルの長さは約95 cmです。
星座早見盤を使えば夜空の星座が見つけやすくなります。
携帯バッグはグレーのファブリック素材でできており、天体望遠鏡やパーツを収納できます。
雲台設置ノブは天体望遠鏡と三脚を固定するために使います。
三脚はブラックで統一されており、高さを2段階調整できます。
「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」は、スマホやPCと接続して観ながら撮れる画期的なスマート天体望遠鏡です。
主な特徴は以下の8つ。
- デジタルカメラ搭載
- 500mm長距離焦点
- f/6.1の光学絞り
- 82mm口径
- ワンタッチで撮影
- 4K高画像
- 簡単操作
- 持ち運び快適
本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | BEAVERLABスマート天体望遠鏡 |
本体サイズ | 全長:659 mm レンズ部直径:105 mm 画像収集器取り付け部直径:55 mm 三脚高さ:565 mm、1030 mm |
重さ | 画像収集器:95 g スマートフォンスタンド パーツ1:27 g スマートフォンスタンド パーツ2:87 g アストロソーラー太陽観測専用フィルター:4 g ファインダー:75 g 雲台設置ノブ:26 g 三脚:1,021 g 望遠鏡:2,177 g |
イメージセンサー | SONY-CMOS IMX 335 |
ピクセルパラメーター | 500万 |
メインプラットフォーム | MTK |
ピクセルサイズ | 2.0μm(H) × 2.0μm(V) |
最大カメラ解像度 | 2592(H) × 1944(V) |
ワイヤレス伝送速度 | 867Mbps |
口径 | 82mm |
光学焦点距離 | 500mm(f/6.1) |
内蔵バッテリー容量 | 1700mAh |
充電電源 | DC5V-1A |
充電ポート | Type-C |
データフォーマット | MJPG |
画像フォーマット | PNG |
動画フォーマット | MP4 |
コンピュータシステム | Windows 7/8/10/11以上 |
アプリケーションシステム | Android 8.0/iOS 12.0以上 |
伝送方式 | 802.11 ac WiFi&USB |
作動温度 | -20℃~50℃ |
拡大倍率 | 1-500x(スマートフォン端末) |
フォーカス方法 | 手動コントロール(MF) |
素材 | ABS、PC、アルミニウム合金、光学ガラス |
外観
天体望遠鏡の外観は全体が黒で統一され、マットな仕上がりです。
レンズ部はこんな感じで、収納時はカバーをつけます。
側面には「BeaverLAB DDL-TW1-Pro」のロゴがプリントされています。
同じく側面に貼られたラベルには製品の仕様が記載されています。
黄色いダイアルはフォーカス調整ノブです。
角度調整できる雲台には方位磁針が備え付けられています。
上下固定ハンドルを緩めて上下の角度を調整し、締めて方向を固定します。
レンズの反対側にはカバーがつけられた穴があり、ここに画像収集器を取り付けます。
天体望遠鏡の反対側はこんな感じ。
雲台の関節部分にはメモリがプリントされています。
側面には英語で“太陽観測時はアストロソーラー太陽観測専用フィルターを使わないとセンサーが焼けてしまう”、という注意文が書かれています。
画像収集器に付属のUSBケーブルと電源を接続して充電します。
充電中はインジケーターが赤く点滅します。
組み立てるとスタイリッシュな外観で所有欲が満たされます。
サイズ・重量
「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」の長さは659 mmです。
望遠鏡のレンズの直径は105 mm、画像収集器取り付け部の直径は55 mmです。
三脚の1段階の高さは565 mm、2段階の高さは1030 mmです。
三脚を伸ばした状態で身長120 cm・108 cmの子ども二人と、168 cmの妻が横に立つとこんな感じのサイズ感。
それぞれ以下の重さでした。
- 画像収集器:95 g
- スマートフォンスタンド パーツ1:27 g
- スマートフォンスタンド パーツ2:87 g
- アストロソーラー太陽観測専用フィルター:4 g
- ファインダー:75 g
- 雲台設置ノブ:26 g
- 三脚:1,021 g
- 望遠鏡:2,177 g
すべてのパーツを組み立てると2,356 gになります。
機能
まずは「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」を組み立てて、スマホアプリと連携させましょう。
Beaver Point
Beaver Innovations Co., Ltd.無料posted withアプリーチ
スマホを固定したいときは、スマートフォンスタンドにスマホを挟んで三脚に取り付けると便利です。
「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」はWi-Fi接続の他に、PCやAndroidデバイスに有線接続して使うこともできます。
ここではPC接続を例に手順を紹介します。
実際に月を撮影してみました。
クレーターがくっきりと映し出されて大感動…!
同行した私も子どもたちと一緒に興奮しながら天体観測を堪能できました。
動画撮影すると薄くかかる雲や、月が動いていく様子をバッチリ収めることができます。
輝く星も撮影してみましたがとても難しく、私の腕ではこれが限界でした。
画面上で倍率や露出、シャープネスなどを調整できるので直感的でわかりやすいです。
撮影した動画や画像は一覧ですぐに確認でき、スマホのカメラロールにダウンロードできます。
アプリには天文百科事典が内蔵されています。
太陽系の星々を一覧から選ぶと、基本データや詳細情報を確認できます。
3D画面では星をグリグリと回して観察でき、内部構造まで知ることができます。
12星座も太陽系の星々と同じように基本データや詳細情報を確認できます。
天体の現象も身近なものから気になるものまでラインナップされており、勉強になります。
使用上のヘルプはQ&A方式で問題を解決するための助けになってくれます。
本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます(2023年7月30日まで)。
本記事では「【BEAVERLABスマート天体望遠鏡 レビュー】覗かないからみんなで観られる!スマホやPCと接続して観ながら撮れる画期的なスマート天体望遠鏡」について書きました。
価格は5万円前後と、天体望遠鏡としてはリーズナブルな設定も嬉しい本製品。
天体望遠鏡が欲しいけどまず何を選んだらいいかわからない方、家族や友人など複数人で天体観測を楽しみたいという方はぜひ「BEAVERLABスマート天体望遠鏡」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます(2023年7月30日まで)。