この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、妻が作る料理が大好きなイツキ(@saigalog)です。
独身時代はそれなりに外食を楽しんでいたのですが、最近はもっぱらお家でご飯。
好きな料理、好きなお酒、言うことなしでまさに最高です。
褒めても何も出ないよ笑
そんな風に家庭での料理を私、そして家族全員で楽しんでいるわが家ですが楽しみ方のバリエーションをもっと増やそうと「ホットプレート」を購入することにしました。
それが今回レビューする「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」。
「コンパクトで」「扱いやすく」「オシャレで」「最低限の機能は揃っている」と考えていたすべての条件を満たしている優れもの。
基本セットじゃ物足りない、という場合には別売りでオプションが用意されているので鍋やグリル、蒸し器としても使うことができます。
小さいながらもそのポテンシャルは侮れない「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」を実際の使用感も含めて紹介していきます!
控えめに言っても食生活が激変しました!
ではさっそくホットプレートの詳細やスペックの紹介を…。
それよりもまずどんな風に使えるのか、どんな料理が作れるのか知りたいな。
確かにそれもそうだね!
というわけで初めに、わが家で作った料理や使用例を紹介したいと思います。
- チーズタッカルビ
- ペッパーランチ
- たこ焼き
- お好み焼き
- 焼肉
- ピザ
- 餃子
- 焼鳥
この中から今回は7つ紹介します!
チーズタッカルビ(料理)
「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」でチーズタッカルビを作りました。
チーズが溶けたら完成です!
チーズタッカルビを作ってみた記事はこちら 話題のチーズタッカルビ、自宅で作って家族で楽しみました!ペッパーランチ(料理)
ペッパーランチも作ってみました。
ご飯と牛肉、ネギやコーン、バターとブラックペッパーを乗せて混ぜます。
カロリー高めなので少しの罪悪感はありつつも、五感が刺激されて本当に幸せな気分になる鉄板料理です。
カンタンなのに美味すぎる!
たこ焼き(料理)
付属のたこ焼きプレートを使ってたこ焼きも作っています。
このホットプレートを買ってから、わが家の定番メニューになっています。
4 × 6で最大24個焼くことができます。
ソースやマヨネーズ、青のりとかつお節をかけて完成!
一度に24個作れるので、大人も子どももたくさん食べられて大満足です。
たこ焼きパーティ嬉しいな!
焼肉(保温)
わが家では料理の保温にも使っています。
例えば焼肉。
最初はいつもどおりキッチンのフライパンで焼いてから、卓上のホットプレートで保温しながら食べるという使い方です。
いろいろな料理をいつもアツアツで食べられるようになりました。
ピザ(保温)
これは調理すらしていません笑。
デリバリーで配達してもらったピザ、最初はもちろんアツアツで美味しいですがどんどん冷めていきますよね。
ホットプレートで保温すればその状態がずっと続くので最高です。
餃子(保温)
餃子の保温にも使えます。
フライパンで焼いて、食べるときはBRUNOで保温すればいつでもアツアツできたて同然の餃子がずっと楽しめます!
焼鳥(保温)
最後にもう1つ保温での使用例を。
焼鳥ってたくさんあると最初は熱くても、途中から冷めて美味しさが半減してしまいますよね。
その悩みを解決するために、このホットプレートを活用しています。
お手入れも簡単
使い終わった後はお手入れも簡単です。
片付けるのが楽なので、また次も使おう!という気持ちにさせてくれます。
次に「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」の特徴といえば、その外観のオシャレさですよね。
出典:【公式】ブルーノ(BRUNO) | IDEA online
ダイニングテーブルにポンと出しておいても違和感がなく、食事の時には鮮やかな色をした本体が料理の魅力を引き出してくれます。
出典:【公式】ブルーノ(BRUNO) | IDEA online
最近ではオシャレなホットプレートと言ったら「BRUNO」、というくらい有名になってきていますよね。
「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」は外箱からオシャレです。
箱の片側には取っ手がつけられており、ホットプレートの出し入れがしやすくなっています。
地味ながら嬉しい配慮!
同梱物として以下のものが入っています。
- フタ
- 平面プレート
- たこ焼きプレート
- 本体
- 木べら
- 電源コード
- 取扱説明書
公式のYouTubeチャンネルにも、同梱物や取り扱い方の方法などがわかりやすくまとめられた動画がアップされているのでこちらもぜひ!
イデア社の「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」はコンパクトでお手入れも簡単、オシャレなホットプレートです。
本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート |
本体サイズ | 222 × 371 × 82 mm(取っ手部分含む) |
プレートサイズ | 208 × 299 mm |
重量 | 本体1534 g、電源コード154 g、総重量2274 g |
コード長 | 約170 cm |
定格電源 | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 1200W |
安全装置 | サーモスタット、温度ヒューズ(240℃) |
材質 | 本体・フタ:スチール、フェノール樹脂等 プレート:アルミ(内側方面フッ素樹脂コーティング) |
外観
本体、フタの外装はスチールやフェノール樹脂等でできています。
フェノール樹脂とは人工的に合成されたプラチスチックで、特に耐燃性・難燃性に優れているという特徴を持っています。
ちなみに底面はこんな感じ。
底面にはゴム製の足が付けられているので、テーブルを傷つけることはありませんし、調理中に滑ることがなく安心です。
フタの上部には熱くなっても持てるように取っ手が付けられています。
ここで1つ注意点。
付属の取扱説明書にも記載がありますが、出荷時にはフタの取っ手が逆向きに付けられています。
取っ手はネジで止められているので、プラスドライバーで外して付け替えましょう。
本体の真ん中あたりにはパイロットランプと温度調節レバーがあります。
加熱中はパイロットランプがオレンジ色に点灯し、調整した温度に達すると自動的に消灯します。(サーモスタット機能)
温度調節レバーの目盛りと温度の目安は以下のとおり。
- WARM:65 ~ 80℃:料理を保温するとき
- LOW:100 ~ 130℃:クレープ、パンケーキなど
- MED:160 ~ 200℃:ハンバーグなど
- HI:190 ~ 250℃:焼肉、ステーキ、お好み焼き、たこ焼きなど
電源プラグはマグネット式になっているため、簡単に着脱することができます。
引っかかってしまったときにもすぐに外れるので事故防止になります。
また、器具用プラグには「PSE JET」マークが刻印されていることを確認できます。
電気用品安全法は、電気製品が原因の火災や感電などから消費者を守るために施行された法律で、日本国内で100Vコンセントに接続して使用されるほとんど全ての民生用電気製品が対象となる安全規格です。
この法律により、メーカーや輸入業者は、消費者が区別できるよう適合製品にPSEマークをつけて販売することを義務付けられています。
サイズ・重量
「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」の本体のサイズは222 × 312 mmです。
取っ手部分を含めると横幅は371 mmとなります。
厚さは82 mm。
底面につけられたゴム製の足の厚みは約10 mmです。
フタのサイズは213 × 308 mmです。
中央の取っ手部分の直径は45 mm。
フッ素樹脂コーティングされたプレートのサイズは208 × 299 mmです。
たこ焼きプレートも同じサイズです。
数字だけ言ってもわかりにくいと思うので、実際にダイニングテーブルで使っている様子を載せてみます。
さらにスマホ(iPhone 11 Pro)との比較もしてみました。
こうして見るとコンパクト感がきわ立ちますね。
電源コードの長さは約170 cm。
コードの重さは154 gです。
平面プレートの重さは471 g。
たこ焼きプレートの重さは743 g。
フタの重さは269 gです。
そして本体の重さは1534 g(約1.5 kg)でした。
本体 + 平面プレート + フタの組み合わせだと…
1534 + 471 + 269 = 2274 g(約2.3 kg)になります。
軽いので女性でも取り出しや持ち運びが楽ちんです♪
カラーバリエーション
カラーバリエーションは今回レビューしている「レッド」を含め、なんと6種類も用意されています。
しかも、今春限定カラーとして「コーラルピンク」が登場しました!
これだけあればきっと好みの色が見つかるはず!
さらに「BRUNO」のホットプレートにはサイズが違う「グランデサイズ」や、形が丸い「オーバル」といったバリエーションも用意されています。
「グランデサイズ」はコンパクトの約1.5倍とのことなので、大人数で楽しみたい方はぜひチェックしてみてください!
別売りオプション
「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」の基本セットは平面プレートとたこ焼きプレートのみの付属ですが、別売りオプションとして様々なアイテムが用意されています。
出典:【公式】ブルーノ(BRUNO) | IDEA online
もちろん基本セットでも十分使えますが、もっと「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」を活用したいという方は検討してみてはいかがでしょうか。
私も「セラミックコート鍋」がすごく気になっています!
本記事では「【BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート レビュー】コンパクトでお手入れ簡単、オシャレでカラバリ豊富なホットプレート」について書きました。
冒頭でも書きましたが、このホットプレートを買ってからわが家の食生活が激変!
今まであまり家では食べなかった焼肉や焼鳥、チーズタッカルビといったメニューが候補として挙がるようになりました。
そしてたこ焼きの頻度が増えました笑。
ホットプレートを使った食事は子どもも大好きで、「今日はお好み焼きだよ」と教えるとニコニコしながら焼きあがるのを待っている姿が微笑ましいです。
お子さんがいるご家庭や、宅飲み、ちょっとしたホームパーティを楽しまれる方には特におすすめしたい「BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート」。
たくさんのカラバリが用意されているので選ぶのが大変かもしれませんが、家庭料理の楽しみ方のバリエーションを増やしてみてはいかがでしょうか。