この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、用途によって複数のモバイルモニターを使い分けているイツキ(@saigalog)です。
モバイルモニターと言えばその名のとおり携帯性に優れていることが特徴ですが、サイズや重さは製品によって様々です。
また必要な解像度もシーンによって変わってきます。
今回レビューするEHOMEWEIの「E160DSL」は、特にPC作業や動画視聴におすすめしたいモバイルモニターです。
サイズは16インチと大画面で、解像度は2K(2560 × 1600)あるので高精細かつ作業スペースが広く取れます。
さらにタッチペンにも対応しているので付属のスタイラスタッチペンで直接操作することも可能です。
現在の主流であるUSB Type-CとMini HDMI入力に対応し必要十分。
重さは約1 kgなので積極的に外に持っていくというよりは、決まった室内の中で動かしやすいモニターとして活躍します。
本記事では大画面と機能性を備えたモバイルモニター「EHOMEWEI E160DSL」について、詳しくレビューしていきます!
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「EHOMEWEI E160DSL」の外箱は、白を基調としたシンプルなデザインです。

同梱物として以下のものが入っています。




- モバイルモニター本体
 - USB Type-Cケーブル
 - USB Type-A to Cケーブル
 - HDMI to Mini HDMIケーブル
 - クリーニングクロス
 - スタイラスタッチペン
 - 保護フィルム × 2
 - クイックユーザーガイド(マニュアル)
 - 専用バッグ
 
USB Type-Cケーブルの長さは約120 cm。

USB Type-A to Cケーブルの長さは約150 cmでした。

HDMI to Mini HDMIケーブルの長さは約150 cmです。

ディスプレイを拭くためのクリーニングクロスも付属しています。


スタイラスタッチペンはディスプレイをタッチして使えます。


スタイラスタッチペンに入れる単6電池、ペン先を交換したいときは付属のツールでピンセットのように挟んで引き抜きます。




単6電池はスタイラスタッチペンのペン尻を開けて入れます。

オプションの専用バッグはしっかりとしたファブリック素材で高級感があります。


内側にはモバイルモニター、外側のポケットにはケーブルや資料などを入れることができます。


このようにモバイルモニターを入れて安全に持ち運ぶことができます。


EHOMEWEIの「E160DSL」はUSB-CとHDMI入力に対応し、解像度2K(2560 × 1600)の16インチ液晶ディスプレイを搭載したモバイルモニターです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示| 製品名 | EHOMEWEI E160DSL | 
| 本体サイズ | 244 × 358 × 13 (mm) | 
| 重さ | 950 g | 
| パネルサイズ | 16 inch | 
| タッチパネル | ○ | 
| MacOS対応タッチパネル | ○ | 
| タッチペン対応 | ○ | 
| パネル | IPS | 
| 解像度 | 2560 × 1600 | 
| アスペクト比 | 16:10 | 
| 自動回転 | × | 
| 視野角 | 178° | 
| コントラスト | 1500:1 | 
| 明るさ | 400 | 
| HDR | ○ | 
| 色域 | 100% DPI3 | 
| リフレッシュレート | 60 Hz | 
| スピーカー | 1W × 2 | 
| 定格消費電力 | 15W | 
| USB-PD | ○ | 
| ボディ素材 | CNCメタル合金 | 
外観
「EHOMEWEI E160DSL」の外観は、全体が黒で統一されたシンプルなデザインです。

表面がグレア(光沢)仕様なので周りの景色などをよく反射します。

IPSディスプレイを採用しているので、視野角が広く斜めからでも暗くなって見づらくなることはありません。

裏面はこんな感じで、折りたたまれたI/Oベースが特徴的です。

I/Oベースの右側面には各種ボタンやポートがあります。

左から順に…
- 電源/OSDメニューボタン
OSDメニュー画面を開く:短押し
メニュー内容の選択:2度押し - ダイヤルボタン
電源ON/OFF:長押し
入力信号選択:短押し
輝度設定:上スクロール
音量設定:下スクロール - 3.5mmオーディオポート
 
I/Oベースの左側面にも各種ポートが並んでいます。

左から順に…
- Mini HDMIポート
 - Full-Featured USB Type-C × 2
給電/逆充電(USB 2.0互換)
オーディオ/映像信号
タッチスクリーン信号
対応入力電圧:5V/9V/12V/15V19V/20V - Micro USBポート
 
実際にケーブル類を接続してみたところ。

折りたたまれたI/Oベースを広げ、真上から見るとこんな感じ。

I/Oベースの背面にはスピーカーが付いています。


側面は丸みを帯びて滑らかに加工され、薄さが際立ちます。

電源ランプは待機中は赤く、動作中は青色に点灯します。


モニターのヒンジを動かして40~85°くらいの角度で使いやすい位置に調整しましょう。


サイズ・重量
「EHOMEWEI E160DSL」のサイズは244 × 358 mmです。

厚さは13 mm。

I/Oベースのサイズは88 × 319 mmです。

上部のベゼル幅が6 mm、側部のベゼル幅は6 mm。

画面下のベゼル幅は22 mmでした。

スマホ(iPhone 13 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

片手で持てなくはないですが、落下の危険などがあるので両手で持ち運ぶことをおすすめします。

モバイルモニター本体の重さは950 g。

その他の同梱物の重さもそれぞれ計ってみました。


- スタイラスタッチペン:21 g
 - 専用バッグ:225 g
 
モバイルモニターを専用バッグに入れて運ぶときは950 + 225 = 1175 gとなります。
機能
「EHOMEWEI E160DSL」は、配線(USB-C)1本でPCの映像を拡張やミラーリングできます。

ご覧のとおり配線スッキリで、画面も鮮明で使いやすい!
解像度は2K(2560 × 1600)に対応し、クッキリとした高精細な映像を実現。


Mini HDMIポートを使えば、ゲーム機やその他デバイスの映像もカンタンに映せます。








リフレッシュレートは60Hzに対応しているので、なめらかに描画されます。
付属のスタイラスタッチペンで直接画面を操作できます。


10ポイントタッチに対応!
「電源/OSDメニュー」ボタンを押すと表示されるOSDでは、モニターの各種設定の変更や調整を行えます。



- 画面反転(180°)
 - アンカー(照準機能)
 - 自動コントラスト調整
 - 設定をリセット
 - mini-HDMI信号
 - 信号自動選択
 - 音声ミュート
 - ゲームモード
 - 動画視聴モード
 - Web閲覧モード
 - 読書モード
 - 音量調整
 - 明るさ調整
 - コントラスト調整
 
- 言語切替(中文、En、FR、DE、ハングル、日本語)
 - UltraHDR切替(ON/OFF/AUTO)
 - 3Dサウンド
 - ブルーライトカット
 - シャープネス
 
- 色温度調整(6500、9300、sRGB)
 - 色相
 - 彩度
 
本記事では「【EHOMEWEI E160DSL レビュー】大画面で作業がはかどる!USB-CとMini HDMIポートを搭載し解像度2Kの16インチ軽量モバイルモニター」について書きました。
価格は4万円台とお求めやすさが嬉しい本製品。
十分な作業スペースが確保できて機能的なモバイルモニターをお探しの方は、ぜひ「EHOMEWEI E160DSL」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
					


