この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、イツキ(@saigalog)です。
最近、デスク環境を快適にするアイテムとして注目されているのが「モニターライト」。
モニターの上に取り付けるだけで手元を明るく照らしてくれるので、スタンドライトのようにデスクのスペースを取らず、省スペースで使えるのが魅力です。
特に夜に作業する人や、長時間PCを使う人に人気が高まっています。
今回はその中でも、レーダーセンサーによるタッチレス操作がユニークな 「Quntis モニターライト Radar」 を実際に導入してみました。
果たして、どれくらい快適に作業できるのか?
光の反射は気にならないのか?
明るさや色温度の調整は十分なのか?
そんなポイントを中心に、リアルな使用感をレビューしていきます。
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「Quntis モニターライト Radar」の外箱は、黒ベースでクールなデザインです。

裏面には製品の仕様や特徴が記載されています。

同梱物として以下のものが入っています。

- Quntis モニターライト Radar
- 2.4GHz無線リモコン
- USB Type-Cケーブル
- 単4電池 × 3
- ユーザーマニュアル
リモコン用の単4電池が3本付属しています。

2.4GHz無線リモコンは本体と同じ黒ベースで、裏面のフタを外して単4電池を3本入れて使います。




Quntisの「モニターライト Radar」は非対称設計で目に優しく、センサー操作で手軽に使える高コスパなモニター用ライトバー です。

主な特徴は以下の6つです。

- レーダーセンサー搭載
- 画面反射なし
- ブルーライト&フリッカーゼロ
- 自動調光機能
- 均一で柔らかな光
- 演色性Ra98
本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | Quntis モニターライト Radar |
本体サイズ | 全長521 mm |
重さ | モニターライト:544 g リモコン:79 g |
電源 | 5W |
CRI | ≧97Ra |
入力 | 5V/1A USB-C |
レーダーセンサー距離 | 75 cm |
素材 | Aluminum alloy/PC/ABS |
色温度 | 3000K-6500K |
外観
「Quntis モニターライト Radar」は黒ベースでシンプルなデザインです。

両端にはQuntisのロゴとScreenLinearとプリントされています。


内側にはLEDの発光部分があります。

背面側はこんな感じ。

中央付近に製品の仕様や各種マークが記載されています。

中央には電源用のUSB Type-Cポートがあり、付属のケーブルを電源に接続して使います。


クランプは自在に折り曲げることができ、様々な種類のモニターにしっかり取り付けることができます。


実際にモニターに設置するとこんな感じ。


27インチのモニターにピッタリとフィットし、画面やその下を適切な明るさで照らしてくれます。


リモコンでは電源ON/OFFや調光・調色ができ、ボタンがオレンジ色に淡く光ります。

サイズ・重量
「Quntis モニターライト Radar」の全長は521 mmです。

スマホ(iPhone 15 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

モニターライトは軽量で、リモコンはコンパクトでデスクのスペースを圧迫しません。


重さはモニターライトが544 g、リモコンが79 g(電池なし)でした。


機能
「Quntis モニターライト Radar」はスマートレーダーを搭載し、動きを検知しない場合5分後に自動消灯します。

明るい場所では暗く、暗い場所では明るく自動的に調光してくれます。

超高輝度の285ルーメンです。

明るさと色温度の切り替えはそれぞれ5段階で調整できます。

特許取得のクランプで全モニターに対応します。

2.4GHz無線リモコンでは電源ON/OFFやタイマー、明るさと色温度の調整、環境光センサーとレーダー人感センサーを手元で切り替えることができます。

Webカメラを設置するスペースも確保されているので、モニターの上に共存できます。

本記事では「【Quntis モニターライト Radar レビュー】ステップレス調光&色温度切り替えで理想のライティング確立」について書きました。
高級なモニターライトと比べると「Quntis モニターライト Radar」は手の届きやすい価格帯にありながら、十分な明るさの調整幅や色温度切り替え、さらにタッチレスのセンサー操作といった便利な機能までしっかり備えています。
「とりあえず安価なライトで妥協する」のではなく、「価格を抑えつつも快適さをしっかり手に入れたい」という方にとっては、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢になるはずです。
毎日のPC作業を快適にしてくれる投資としては、十分満足できるアイテムだと感じました。