この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、これまでに何台ものロボット掃除機を使ってきたイツキ(@saigalog)です。
ロボット掃除機と言えばゴミ吸引はもちろん、最近ではモップで床を水拭きしてくれる製品もたくさん出てきています。
それ自体はとても優れた機能ですが、1つ気になるのはモップ洗浄の頻度が少なめということ。
基本的には掃除がすべて終わった後、自動でステーションに戻りモップ洗浄しますが部屋が広いと最後の方は汚れたモップで拭き掃除し続けていることになります。
今回レビューする「yeedi モップステーション」は、掃除の途中でも定期的にステーションに戻りモップ洗浄することでその問題を解決しています。
外観は白基調でシンプルなデザインなので、インテリアにもマッチしやすく清潔感も◎。
ステーション内にある清水タンクに水を入れておき、ボタンを押すだけであとは自動でゴミ吸引と水拭き掃除をしてくれます。
スマホアプリと連携し、エリアマッピングやその他細かい設定も管理できて便利です。
本記事ではロボット掃除機のネックであるモップの清潔さを改善した「yeedi モップステーション」について詳しくレビューしていきます!
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「yeedi モップステーション」の外箱は、ダンボール素材のシンプルなデザインです。

同梱物として以下のものが入っています。



- ロボット掃除機本体
- セルフクリーニングステーション
- 電源コード
- クリーニングツール
- 壁際用ブラシ
- ウォッシャブルモップパッド
- モップパッドプレート
- 取扱説明書
電源コードの長さは約170 cmです。

その他アタッチメントが多数付属しています。




ウォッシャブルモップパッドの毛束は柔らかく、細かい繊維で作られていることがわかります。

「yeedi モップステーション」はエリアマッピング・水拭き掃除・ゴミ収集のすべてを自動で行い、スマホアプリで管理できるAIロボット掃除機です。

主な特徴は次の9個です。

- 2500Pa吸引力
- 180min作動時間
- 3500ml洗浄用貯水タンク
- 200ml水タンク容量
- 連続清掃
- 音声レポート
- 定期清掃
- 自動充電
- 落ち防止と衝突防止技術
本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | yeedi モップステーション |
ロボット掃除機サイズ | Φ332 mm、高さ84 mm |
セルフクリーニングステーションサイズ | 294 × 380 × 429 (mm) |
ロボット掃除機重さ | 約4.05 kg |
セルフクリーニングステーション重さ | 約7.90 kg |
(ロボット掃除機)定格入力 | 20V 2A |
バッテリー | RC02-LI-1440-5200 |
公称電圧 | 14.4V |
ワット時 | 69.12Wh |
定格入力 | 100-240V~ 50-60Hz 70W |
定格出力 | 20V 2A |
周波数帯域 | 2400-2483.5MHz |
外観
「yeedi モップステーション」は、白を基調とした清潔感のある外観です。

真上から見るとこんな感じ。

本体中央には自動モードボタン(Wi-Fiインジケーターランプ)とマッピングセンサーがあります。


底面はこんな感じ。

ウォッシャブルモップパッドを取り付けて、掃除機本体の底面に付けることで水拭き掃除ができるようになります。



ウォッシャブルモップパッドはマグネットでカンタンに着脱できます。
底面の前方には回転ホイールがあります。

中央には製品の仕様が記載されたラベルが貼られています。

yeedi mop station
型番:DVX46
定格入力:20V 2A
充電ドック:CH2028
底面の前方に窓際用ブラシを取り付けます。


駆動ホイールは底面を下にして置くとロボット掃除機本体の中に沈みます。


メインブラシはカバーを取り外してメンテナンスできます。


側面には衝突防止バンパーがついています。

また側面後方には電源スイッチとリセットボタンがあります。

側面後方にはダストボックス&水タンクが取り付けられています。

リリースボタンを押しながらダストボックス&水タンクを引き出せます。



ダストボックスにはメンテナンスツールが取り付けられています。

水タンクの給水口を開けて水を入れます。

ダストボックスの取手を持ち上げると水タンクと分離できます。

ダストボックスは半透明で、中に溜まったゴミの量がわかりやすくなっています。


ダストボックスの側面にあるフタを開き、各種フィルターをメンテナンスできます。

セルフクリーニングステーションの外観も、白を基調とした清潔感のあるデザインです。

上部前方には保管場所があり、カバーを取り外してウォッシャブルモップパッドなどを収納できます。


下部前方にはロボット掃除機が収納されます。


このスペースでロボット掃除機が充電したり、モップパッドを洗浄したりします。
上から見るとこんな感じ。

天面の手前側にはコントロールパネルがあり、左から順にセルフクリーニングボタン、開始/一時停止ボタン、呼び出し/終了ボタンが並んでいます。


トップカバーを開くとこんな感じ。

中には排水タンクと清水タンクがあります。


「DISPOSAL TANK」と「FRESH TANK」とわかりやすいラベルがあります。

背面はこんな感じ。

背面のラベルにはセルフクリーニングステーションの仕様が記載されています。

Docking Station(Self-cleaning Station)/自動清掃ステーション
型番:CH2028
定格入力:100-240V~ 50-60Hz 70W
定格出力:20V 2A
背面の左側下部には電源ポートがあります。


付属の電源コードを取り付けます。

側面はこんな感じ。


底面には滑り止めがついています。

セルフクリーニングステーションに格納されている各種タンクを取り出してみました。

清水タンクは青みがかった透明です。



排水タンクは黒みがかった透明です。




色別にわけられているので青は清水、黒は排水と覚えておけば間違いありません!
サイズ・重量
「yeedi モップステーション」のロボット掃除機の直径は332 mmです。

高さは84 mm。

セルフクリーニングステーションのサイズは294 × 380 mm。

高さは429 mmでした。

ロボット掃除機をスマホ(iPhone 13 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

重さはそれぞれロボット掃除機が約4.05 kg、水拭きステーションが約7.90 kgでした。


機能

まずは「yeedi モップステーション」を設定して、掃除ができるように準備しましょう!
清掃中は徐々にエリアマッピングが進んでいきます。


わが家の場合、リビングダイニング約14畳が約20分で掃除完了しました。
「yeedi モップステーション」が掃除している様子を動画にまとめてみました。
ちなみに掃除対象となる部屋の間取りはこんな感じ。



アプリ上で忠実にエリアマッピングされているのがわかります。

掃除メニューの「自動」では吸引力や水量調節、清掃予約の設定を確認・変更できます。

清掃予約では時刻と繰り返し曜日を設定し、掃除のスケジュールを管理できます。


また設定画面では、清掃ログやアクセサリーの使用状況などの確認や設定変更できます。

清掃ログでは清掃した広さと回数、時間が確認できます。

その他設定では細かい情報の確認や設定変更が可能です。



本記事では「【yeedi モップステーション レビュー】モップを途中で何度も洗う!全自動水拭き&ゴミ吸引ロボット掃除機」について書きました。
価格は10万円超えと少し値は張りますが、それに見合う十分な利便性を提供してくれる本製品。
ゴミ吸引&水拭きを自動で行い、モップの清潔さを優先してくれるロボット掃除機をお探しの方はぜひ「yeedi モップステーション」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

