この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、イツキ(@saigalog)です。
「メモを取る手間をなくしたい」
そんな願いを叶えるのが「PLAUD NotePin」です。
胸ポケットにクリップするだけで、会議や講義、インタビューの音声を高精度に録音し、そのままAIが自動で文字起こしや要約を生成してくれる次世代のメモツール。
従来のボイスレコーダーは録音後にデータを確認し、必要に応じて人の手で文字起こしを行うのが一般的でしたが、NotePin はこの工程を大きく省略できます。
さらに、クラウド連携によってスマートフォンやPCからすぐに記録を確認できるため、移動中や作業の合間でも効率的に内容を整理できるのが特徴です。
軽量でスリムなデザインは日常的に持ち歩いても邪魔にならず、シンプルな操作性で誰でもすぐに使いこなせる点も魅力。
仕事や学習の現場に限らず、日々のアイデアメモや日常の記録としても活躍できる、まさに「新しい形のノート」といえるデバイスです。
公式サイト専用クーポンコード:AFFPLAUD25
割引:5%OFF
対象商品:PLAUD Note、PLAUD NotePin
※セット商品・アクセサリーは対象外です。
利用期間:終了日未定
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「PLAUD NotePin」の外箱は、白基調でシンプルなデザインです。

裏面には製品の仕様が記載されています。

同梱物として以下のものが入っています。

- PLAUD NotePin本体
- マグネットピン
- マグネットクリップ
- 充電ケーブル
- 充電器
- クイックスタートガイド
充電ケーブルは白で統一され、高級感のある仕上がりです。

充電器はUSBケーブルと電源に接続し、本体を乗せて使います。


マグネットピンとマグネットクリップは衣服などに本体を装着するときに便利です。




公式サイト専用クーポンコード:AFFPLAUD25
割引:5%OFF
対象商品:PLAUD Note、PLAUD NotePin
※セット商品・アクセサリーは対象外です。
利用期間:終了日未定
「PLAUD NotePin」は胸ポケットに挟むだけで、録音から文字起こし・要約まで自動でこなすAI搭載のスマートレコーダーです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | PLAUD NotePin |
本体サイズ | 51 × 21 × 11 (mm) |
重さ | 16.7 g |
マイク | 2MEMS |
バッテリー容量 | 270mAh |
ストレージ | 64GB |
外観
「PLAUD NotePin」の外観はメタリックブラックで統一され、シンプルながら高級感があります。

裏面には各種マークや仕様が記載されています。


充電器に接続し、充電できます。



マグネットピンやマグネットクリップを使って衣服にかんたんに装着できます。




サイズ・重量
「PLAUD NotePin」のサイズは51 × 21 mmです。

厚さは11 mm。

スマホ(iPhone 15 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

超小型&軽量なのでどこにでも持ち運べます。

重さは16.7 gでした。

機能
専用のスマホアプリ「Plaud: AI Note Taker」をインストールして使います。
ホーム画面にはこれまでに収録した音声ファイルの一覧が表示されます。

私が以前配信したラジオ番組を「PLAUD NotePin」で収録してみました。
本体の録音ボタン、またはスマホの操作で録音が開始されます。

生成ボタンを押すとサマリーテンプレートやAIモデルなどを選択し、要約や文字起こしを生成してくれます。


文字起こしされたテキストや要約を確認できます。




文字起こしや要約はテキストや複数の形式でエクスポートできます。
09-25 講演:坊主頭の体験談と固定観念からの解放
日時: 2025-09-25 13:32:38
場所:[場所を入れてください]
[タイトルを挿入]
坊主頭 固定観念 ライフスタイル
テーマ
要点
1. 坊主頭にしたきっかけ
2. 若白髪と髪の手入れに関する悩み
3. コロナ禍が坊主頭にするきっかけとなったこと
4. 坊主頭のメンテナンス方法と頻度
5. 固定観念から解放される
6. 部屋に髪の毛が散乱しない
7. 清潔感がある
8. 寝癖を気にする必要がない
9. ワックスなどの整髪料が必要ない
10. 櫛やコテなど髪に関するアイテムが一切必要なくなる
ハイライト
"その中でずっと生きていくってくだらないよなって思って節があったんですよ。そういう意味も含めて、じゃあ自分が本当にしたい髪型って何なんだろうという結果が、坊主頭だったっていうことなんですよね。"
"究極的にはもう自分がおしゃれと思ったら、おしゃれでいいんじゃないかなと思うんですよね。"-- いつき
"何かにとらわれて生きていることをやめて、まあ心も体もスッキリした。"-- なめこ
"日々の中で面倒くさいなとか、これ本当にやんなきゃいけないのかなって思うことってあると思うんですよね。なので、そういったことを、なんでそう思うのかなとか、本当にそうしなきゃいけないのとか、突き詰めて、より生きやすくするためのヒントに今回の話がなったらいいかなと思いました。"-- なめこ
章とトピック
坊主頭の体験談
講演者(37歳男性、フリーランス)が、2020年9月から2年半以上続けている坊主頭の体験談。坊主頭にしたきっかけ、現在のメンテナンス方法について語られている。
要点
中学生時代からの若白髪が30歳を過ぎてから増え、染めるのが面倒で費用もかかるため悩んでいた。
美容室に行くのが面倒で、半年に1回程度しか行かないこともあり、髪が伸び放題になると不潔に見えるのが嫌だった。
結婚して異性を意識する必要がなくなり、自分にとって髪があるメリットがほとんどないと感じていた。
以前から坊主頭にしたいと考えていたが、妻に止められていた。しかし、コロナ禍で会社が完全リモートワークになり、人と会う機会が激減したことが最終的なきっかけとなった。
2020年9月に決意し、Amazonで購入したバリカンでセルフカット。最初は5mmで茶髪に染めたが、それ以降は染めずに3mmの長さを維持している。
メンテナンスの頻度は2週間から1ヶ月に1回程度。以前は妻に手伝ってもらっていたが、現在は一人で仕上げまで行っている。
固定観念からの解放
社会的に「髪を整えなければならない」という固定観念から解放されること。
要点
「髪を整えなければならない」という社会的なプレッシャーは、生まれた時から刷り込まれた価値観である。
現代の髪型が主流になったのは明治時代以降で、歴史は浅い。
時代による髪型の縛りから解放されることで、本当にしたい髪型を見つけることができる。
説明
髪の毛をある程度伸ばして整えなければいけないという社会的な固定観念は、自分が望んだわけではなく、社会的にそうしなければならないという形で生まれた時から刷り込まれた価値観である。現代の髪型は明治時代以降に主流となったもので、歴史は浅い。このような時代による髪型の縛りは辛いと感じ、自分が本当にしたい髪型を考えた結果が坊主頭だった。坊主頭にしたことで、その縛りから解き放たれた実感があり、開放感を感じている。
部屋に髪の毛が散乱しない
髪が短いため、部屋に抜け毛が落ちていても目立たず、掃除が楽になること。
要点
1日の抜け毛の数は変わらないが、短い毛は存在感が全く違う。
掃除がしやすくなる。
長い髪の毛と比較して、短い毛は落ちていても気づかないレベル。
説明
髪を短くしても1日の抜け毛の数が減るわけではないが、2〜3mmの髪の毛は長い髪の毛と比べて存在感が全く違うため、部屋に落ちていても気づかない。坊主頭にしてから部屋で自分の髪の毛が落ちていることに気づいたことがなく、掃除もしやすい。家族に女性が3人いて皆髪が長いため、それと比較すると自分の髪の毛は本当に見なくなったと感じる。
清潔感がある
髪が伸びっぱなしの状態に比べて、何もない坊主頭は清潔感があると感じられること。
説明
清潔感の定義は難しいが、髪が伸びっぱなしで無頓着な状態に比べれば、何もない坊主頭の方が清潔感があると思われる。
寝癖を気にする必要がない
髪が短いため寝癖がつかず、だらしないという印象を持たれる心配がないこと。
説明
坊主頭は寝癖がつくことがないため、人に見られてもだらしないというイメージを持たれる心配がない。普段は朝シャワーを浴びるため寝癖とは無縁だったが、休日にシャワーを浴びずにそのまま外出したとしても、何も問題ないのが大きなメリットである。
ワックスなどの整髪料が不要
髪をセットする必要がないため、ワックスやジェルなどの整髪料が一切不要になること。
要点
持ち物が少なくなる。
お金がかからない。
説明
ワックスやジェルといった整髪料が一切不要になるため、持ち物が減り、お金もかからなくなる。美容室で売られているような数千円するワックスを継続的に購入する必要がなくなるのは大きなメリットである。
櫛やコテなどのアイテムが不要
髪を整える必要がないため、櫛やコテといったヘアアイテムが一切不要になること。
説明
整髪料の話と同様に、髪を整える必要がないため、櫛やコテなどのアイテムも一切不要になる。坊主頭の人が櫛で髪をとかしていたらギャグのように面白いだろう。
髪型の乱れを気にする必要がない
風、雨、子供との触れ合いなど、様々な要因で髪型が崩れる心配から解放されること。
要点
風や雨などの天候で髪型が崩れるストレスがなくなる。
電車内の扇風機の風による髪型の崩れも気にしなくてよい。
子供と遊ぶ際に髪型が崩れたり、ワックスが子供に付着したりする心配がなくなる。
説明
20代前半までは髪型にこだわっており、風や雨、電車内の扇風機の風などでセットした髪型が崩れるのが一番のストレスだった。子供が生まれてからは、遊んでいる時に頭を触られたり、おんぶや肩車をしたりすると100%髪型が崩れることや、ワックスの付いた髪を子供に触らせたくないという葛藤があった。坊主頭にしたことで、これらの気遣いやストレスから解放された。
Examples
ディズニーランドにデートに行った際、海辺で風が強く、ジェットコースターにも乗るため、髪型が崩れるのを嫌って帽子をかぶって完全に防御していた。
当時、いつも髪型をかっこよくセットしていたにもかかわらず、その日は帽子をかぶっていた。その理由は、海辺の強い風やジェットコースターで髪型が崩れるのが嫌だったからである。このエピソードは、髪型を維持するためにいかに気を使っていたかを示している。
シャワーが一瞬で終わる
洗髪にかかる労力が少なく、シャワー時間を大幅に短縮できること。
説明
頭を洗う際、シャンプーをかけて頭皮を揉み洗いし、シャワーで流すだけで終了する。コンディショナーも使わないため、髪が長かった時と比べて非常に速く終わる。
ドライヤーが一瞬で終わる
髪を乾かす時間が非常に短く、ドライヤーがなくても困らないレベルであること。
説明
シャワー後、タオルで拭いても残る微妙な湿り気が嫌で毎回ドライヤーをかけているが、本当に10秒ほどで終わる。極端な話、家からドライヤーがなくなったり、壊れたりしても困らない。
白髪を染める必要がない
白髪染めにかかる手間、時間、費用、そして白髪に対する社会的なマイナスイメージから解放されること。
要点
白髪染めは労力、時間、費用がかかる。
坊主頭にすれば、白髪があっても「染めていない」というネガティブな見方をされにくい。
説明
子供の頃から白髪体質で、ずっと白髪を染め続けてきた。美容室は高いため、基本的には自分で染めていたが、非常に手間と時間、そして費用がかかっていた。世間的に白髪は老けて見えたり、不潔感があるといったマイナスイメージを持たれがちだが、坊主頭にすれば、たとえ白髪が分かっても「あの人、白髪を染めていないな」という風には思われない。このような面倒な価値観から解放されるには坊主頭が最適だと考えている。
髪の痛みを気にする必要がない
髪の毛自体が非常に短いため、枝毛などの髪のダメージを心配する必要が全くないこと。
説明
髪がないのだから、痛みようがない。もし坊主頭の人で枝毛で騒いでいる人がいたら教えてほしい、というほどの自明の理である。
美容室代がかからない
自分でバリカンで手入れをすることで、美容室に行く必要がなくなり、関連する手間、時間、料金が一切不要になること。
説明
あくまで個人のケースだが、坊主頭にしてから一度も美容室に行っていない。プロにやってもらった方が格好良くなると考える人もいるだろうが、自分では違いがわからないため、セルフカットで満足している。結果として、美容室を予約する手間、施術時間、料金が一切なくなり、非常に快適に感じている。
頭皮の通気性が良く、蒸れない
髪による覆いがないため頭皮の風通しが非常に良く、蒸れることがないため、将来の薄毛リスクを低減できる可能性があること。
説明
男性にとって髪の毛の生存は大きな関心事である。幸い今のところ薄毛の兆候はないが、リスクを減らすために頭皮を大事にしたいと考えている。坊主頭は風通しが良く、ほぼ吹きさらしの状態なので蒸れることがない。これにより、将来ハゲてしまう可能性を少しでも減らすことに繋がっているのではないかと感じている。この効果が実証されるのは数十年後、自分が死ぬまでハゲなかった場合である。
知人が見つけやすい
特徴的な頭が目印となり、周りの人が自分を見つけやすくなるという、家族など身近な人にとってのメリット。
説明
これは自分自身のメリットというよりは、身近な家族のメリットとして挙げられている。特徴的な頭が目印になるため、知人が見つけやすい。
坊主頭のメリット・デメリット
坊主頭にすることの利点と欠点についての詳細な説明。話者は約2年半坊主頭で、その経験から物理的、社会的な側面を共有しています。
要点
一番の大きなポイントは、固定観念から解放されたこと。何かにとらわれて生きることをやめ、心も体もスッキリする。
坊主頭は、人によってはメリットがデメリットを上回るライフスタイルの一つである。
説明
メリット:
1. 人混みで見つけやすい:デパートやテーマパークなどで別行動をした際に、坊主頭が目印になり、相手を見つけやすい。
デメリット:
1. 最初は驚かれる:初めて会う人には驚かれるが、自分が思うほどではなかった。多くの人はすぐに慣れる。
2. 怖い人と思われる可能性がある:誰かに直接言われたわけではないが、鏡で自分を見ると少し怖い印象があるかもしれないと自己分析している。
3. 頻繁な散髪が必要:髪が数ミリ伸びるだけで違いが分かりやすいため、ベストな状態を保つには2週間から1ヶ月に一度の散髪が必要。ただし、散髪自体は5〜10分で終わる。
4. 頭皮にできものがあると散髪できない:頭皮にニキビなどができると、バリカンが直接触れるため痛くて散髪ができない。
5. バリカンや替え刃の購入が必要:自分で散髪する場合、初期投資として数万円のバリカンや替え刃のランニングコストがかかる。しかし、美容室に通い続けるよりは安い。
6. 夏と冬は帽子が必須:夏は直射日光から頭皮を守るため、冬は寒さから頭を守るために帽子が必要になる。
7. 髪型のバリエーションを楽しめない:髪型のおしゃれはできないが、話者自身はこの髪型をおしゃれだと思っている。
Examples
話者が愛用しているのはパナソニックのプロリニアバリカン「ER-GP82」。約2、3年前に2万円前後で購入。最近では後継機として「ER-GP62」というエントリーモデルも出ているが、機能面では「ER-GP82」の方が優れているとのこと。
自分で散髪するために購入が必要なツールの一例として紹介。
初期コストはかかるが、美容室代を考えると長期的には経済的であると説明。
話者のブログでより詳しいレビューがあり、興味がある人は概要欄をチェックするよう案内している。
留意点
坊主頭にしたいが周りの目が気になって踏み出せない人がいるかもしれないが、他人は自分が思うほど気にしていないので、あまり心配する必要はない。
特別な状況
頭皮にニキビなどの出来物がある場合、どうすればいいか?:痛みを伴うため、治るまで散髪はできない。バリカンが直接触れると激痛が走る可能性があるため、無理に散髪してはいけない。
夏場に外出する場合、どうすればいいか?:髪の毛がないため、頭皮が直射日光で火傷などのダメージを受ける危険がある。必ず帽子をかぶって頭皮を保護する必要がある。
冬場に外出する場合、どうすればいいか?:頭が非常に寒く感じるため、ニット帽などをかぶって防寒対策をする必要がある。
宿題と提案
以前に滑子さんの方で話されていた「30代になって意識して辞めたこと」という配信も聞いてみること。
今回のお話が少しでも参考になったと感じましたら、ぜひチャンネル登録、高評価よろしくお願いいたします。
(バリカンのレビューについて)気になった方は概要欄の方から是非チェックしてみてください。
こんばんは。あなたの生活がちょいっと快適になるラジオちょびコンアルベロスタジオのみつきです。なべこです。今回は、2年間以上坊主頭で過ごしている私が、体験談をもとに坊主頭のメリット、デメリットをそれぞれ紹介します。よろしくお願いします。よろしくお願いします。ということで、まずは最初に簡単な自己紹介をしようと思います。現在私は37歳でして、分かる通り男性ということで、職業はフリーランスの方で活動しております。坊主頭にしたのは2020年の9月から。まあ現在までで二年半ぐらいうんとなってますね。はい。坊主頭にした。
きっかけっていうのは何でしたっけそうですね、これ ちょっと話すと長くなるんですけれども、はい、ええと、中学生時代から私、若白髪があるタイプで、うんで、結構まあ悩みというか、気にはなっていたんですよ。で、30歳を超えてからは本当にもうその白髪が進んでまして。まあよく言えばメッシュみたいな感じに見えるぐらい、こう混じってるっていうぐらいの白髪の量なんですね。うんで。やっぱりね、そのいちいち染めるのにもお金かかりますし、本当に面倒くさいんですよ。で、もともとその髪を美容室に切りに行くっていうのが面倒なタイプでして。まあ、ひどい時とかは半年に1回とか、そのぐらい放置しちゃう時もあるぐらいなんですね。で、伸び放題になっちゃうと、まあ扱いにも困るんですよ。うん、そう、あの、切るのは面倒くさいんですけれども、こう長くなってるのも嫌だっていうタイプで。なるほどそう。
で、見た目的にはやっぱりちょっと汚らしく見えちゃったりもするじゃないですか。そうですよね。うん。なので、まあであるなら、いっそのこと全部竹下さんの方が清潔感があっていいのかなというふうに思ったのが、まあ理由なんですよね。あともう一つが、結婚して異性をね、こう意識する必要もないじゃないですか。まあ、そうですね。そうかっこつける必要もなくなったので。なので、まあ、自分にとってこう紙があるっていうメリットが、まあほとんどないよなあっていうふうに感じてたんですね、ずっと。今言った内容で理由で、こう前からまあ大雑把にしたいなというふうに思ってたんですけど、まあ角野真中さんにね、その話をあのしたところ、さすがにちょっとそれはっていう。
風にあの、止められましたよね。うん、確かにそうで したね。で、まあ私もね、ちょっとなかなか踏ん切りがつかなかったっていう部分もあって、思いつつつも長年そのままにしてたんですけど、うん、やっぱきっかけ、一番のきっかけっていうのはコロナ禍かなと思っていて。まあ当時あの勤めていた会社が完全リモートワークになったんですよ。うん。ということで、まあリアルにこう、人と会う機会っていうのがもう激減した。ほぼなしって言っていいぐらい。まあね、顔合わせて話すのは家族ぐらいみたいな、うん状態になって、それがまあ一年ぐらいかな、続いたぐらいの段階で、いやもういいだろうということで、まあ2020年の9月に決意しまして、ええ、バリカンを購入したということですね。で、アマゾンかなで買ったんですけど、まあ届いたその日に風呂場でね、自分でぼんびりだったと思うんですけど、そのぐらいの長さでガーっと。
一気にこう丸刈りをしまして、さすがにこうちょっとね、おしゃれ心があった方がいいかなと思って。ええ、短いながらも茶髪にして、まあ、茶髪の坊主みたいなのが一番最初だったんですよね。ただまあ、こう染めたっていうのはこの1回だけで、以降はもう1回も染めることなく、ただ単純に丸刈りにするという日々を送っています。はいはい。で、先ほど5mmぐらいで言ったんですけど、今はね、本当に3mm。うんうんうん 、短くなってますね。一番一応短い。はい。正確に言うと2mmが一番短いんですけど、それだとちょっと痛いんですよ、あの剃るときに。なので、長さをね、あのアタッチメントみたいなので調整することができるんですけど、まあそれをつけると、あのプラスチック製なんで、あの当機に当たっても痛くないということで、まあ一番短い3mmっていうのをええ、使ってます。で、頻度としてはまあ2週間から、まあ一か月に1回ぐらいのええ頻度でね、ええと、頭数ですね。で、最初の方は。
で、それこそ妻の永田さんに手伝ってもらってたんですけど、はい、まあ慣れてくるとね、本当に一人でも綺麗に丸々で きちゃうんですよ。そうなんですよね。もう呼ばれないです。そうそうそう。最初の方はね、ちょっとお願いします。最初自分でやって、まあ仕上げをお願いするっていう形だったんですけど、まあ今ではもう最初から最後は全部 一緒にやっちゃうっていう感じでや れてますね。バリカンのプロですね。うんでね、あの、私、この話をするにあたってはい、まあ一個ね、言いたいなと思ってること思って。ええ、ミニマリストの方っているじゃないですか。そうですね。まあね、どっかで耳にしたりとか、結構テレビに出てたりとか。うん、まあ有名だと思うんで。
すけど。まあ要はそのね、持ち物を減らして、ええ快適な生活を送りましょうっていうのが多分コンセプトになってると思うんですけど、そのミニマリストの人って坊主の頭の人いないんですよね。ああ。うん、なるほど。あの、私が調べた限り、まあ女性がやっぱり多いんですよ。はいはい。うん、なので、まあそれはね、ちょっとしょうがないかなとは思うんですよ。女性でやっぱ坊頭ってのはなかなかできないと思うんで、それはしょうがないと思うんですけど、男性の方でもまあね、それなりに結構おしゃれな髪型とかしてて、私はね、そこにちょっと違和感を覚えま す。で、なんでかっていうと、まあ、この後のね、そのメリットのところもちょっと話すんですけど、まあ、どうせ頭にすると、髪に関するあらいるアタイテムっていうんがあらになるんでする。そうんでする。考えてみればあたりになんですけどうん、だから、その究極の究極のミニマリストを当たりたんだったか。
まあ、坊頭との一択なんじゃないかなと私は思うんですよね。うん、だから私はね、まあ、もし今後こう、まあいろいろ、今はね、こういろいろなものに囲まれて生活をしてるんですけど、今後こうミニマリストに目覚めたり。みたいになったら、真っすぐに坊主だと思うかなと思いますね。シンプルでいいですよね。そうですよね。自分自身がまずミニマリストになって、で、部屋の中もミニマリストになるというのが正しい政治なんじゃないかなと思うんですけど、ちょっとね、これは個人的な感想なんで。はい、別に攻撃じゃないんで。で、まあ今回の話っていうのは、あの、以前にええと滑子さんの方で話されていた、30代になって意識して辞めたことっていう配信があるんですけど、まあこちらでもね、あの。
髪の毛、ええ、美術室に辞めましたっていう話をしてたんで、そこでもちょっと触れてるんで、そこでの話も結構面白くなってるんで、もし興味があれば、あの、聞いてみてもらえればなと思います。はい。アリレロジャジョーのトイコン。では早速、坊主頭のメリット14個、一つ目が固定観念から解放される。その前にね、メリット14個あるのかよって話なんで すけど、いろいろね、あの、考えていただいてたくさん思いついちゃったんで、全部紹介しようかなと思います。で、今言った通りして、一つ目、固定観念から解放されるということで、これだけね、ちょっと聞くと意味がわからないかなと思うんで、補足していこうかなと思うんですけど、まあ要はその髪の毛をある程度伸ばして、ええ、整えなくてはいけないってはいけないけない、まいってはいけない、まいっていっていう、あるんないってはいけないこと。
ですか。でも別にそれってその自分がそうしたいからそうしてるわけじゃなくて、社会的にこうなんとな**うしないといけないからっていう形で。まあ、生まれた時からその価値観って刷り込まれてるじゃないですか。そうですね。うん。で、なんならその江戸時代まではちょんまげが主流だったじゃないですか。うん。で、今の髪型になったっていうのは、まあ当時でいうそのザンギだったんですよね。っていうのは、もうあの明治時代以降なんですよ。だから歴史としては結構浅いっていう。そうなんかもう私たちはね、この世界に生まれてずっと生きてるから、もうこれが普通なんだって思いがちなんですけど、まあそうでもないんだよっていう。
ことがあるじゃないですか。なので、その時代でね、どういう髪型にしなくてはいけない、ならないみたいな縛りって結構私辛いなと思ってて。その中でずっと生きていくってくだらないよなって思って節があったんですよ。そういう意味も含めて、じゃあ自分が本当にしたい髪型って何なんだろうという結果が、坊主頭だったっていうことなんですよね。で、実際にこうやってね、坊主頭にしたことで、その縛りが解き放たれたなっていう実感がすごくあって。開放感があるなあという、あの、常々感じてますね。
いいことですよね。ではメリット2つ目が、部屋に髪の毛が散乱しない。はい、まあ、そうですね。まあ、俺もね、するものがな いですからね。その通りなんですけど。ただね、その髪の毛を短くしたからといって、まあ、1日の抜け毛の数って。決まってるんですよ、そうです、人間って。確かそうそう。だから別にその数が減るわけではないんですけど。でもやっぱりね、その掃除もしやすくなりますし、長い髪の毛一本と、まあ本当に二3mmの髪の毛一本って全然存在感が違うじゃないですか。はい。比較するとね、もう短いものがないも同然みたいな感じで。私はね、これまでだから、坊主にしてから、その部屋の中であ、自分の髪の毛落ちてるなって気づいたことないんですよ。
確かにないです。そう、見かけたことほとんどなくて。いや、1回あったの、あの、この短いの売れるのかなみたいなふうに思ったことがあるんですけど、そんぐらいなんですよね。うん。で、うちはそのまあ妻と、あと娘がね、2人いるので、3人女性がいて、その中の男性が一人っていう構成なんですけど、まあだから余計にね、こう、みんな髪の毛長いんで、髪に越したのすぐわかるんですよ。そうですよね。そうそうそうそう。それと比較すると、私の髪の毛、本当に見なくなったなっていう。そう、それはね、やっぱいいなって思いますね。本当に抜けてんのかなって思っちゃいますね。そうそう。そして3つ目が清潔感がある。
まあ、そうですね。まあ何をもってね、この清潔感っていう定義って、まあ結構難しい話かなと思うんですけど。はい。やっぱりこう、伸びっぱなしでも寒さがこうねになってるっていうのに比べたら、やっぱ坊主だとまあ何もないんで、清潔感がありますよねって思います。そうですね。はい。4つ目が寝癖を気にする必要がない。そうですね。まあこれもね、あの、今のその清潔感の話に少し関連するんですけど、寝癖がまあ、そのつくわけないじゃないですか。そうですね。うんうん。なので、まあ、それを人に見られたところで、だらしないとかっていうイメージを持たれる心配がないんですよ。うんうん。で、もともとね、私はあのシャワーをね、朝浴びるんですけれども。
なので、あの寝癖っていうところとは無縁だったんですけども、まあ休みの日とか、ちょっとシャワー浴びにかったらいいなみたいなってあるんですけど、まあそうだったとしても、そのままこうね、外に出て行ったとしても、まあ特に何も問題ないっていう、うんところが、やっぱあの大きなメリットか なと思いますね。はい。5つ目がワックスなどの整髪料 が必要ない。はい、これもね、当然といえば当然なんですけど、ワックスとかマジェルとか色々整髪料があると思うんですけど、これらもね、当然一切るとなります。そうですね。うん、つけどうんですけどうん。なので、まあね、持ち物も当然少なくなりますし、お金もかからないというメリットがあるんじゃないかなと思いますね。ワックスって本当に結構いいものとか、なんか美容室で売られてるものとかあるじゃないですか。ああいうの買おうとすると、数千円とか全然平気で飛んでいくですよね。
そうですよね。で、買って1回だけじゃない ですからね。そうなんですよ。ずっと使い続けていくものなんでね。基本的には一生かかってしまうものみたいな。感じなんで。まあ、それから縁がなくなったっていうのは、うん、大きいんじゃないかなと。うん、思いますね。6つ目が、櫛やコテなど髪に関するアイテムが 一切必要なくなる。はい、そうですね。まあ、これもね、もう制圧量の話とほぼ同じなんですけどね。櫛整える必要ないですし、コテで。なんの動きを出すなっていう話になっちゃうんで、頭皮が焦げち ゃいますよね。ポーズ頭のね、その櫛で溶か。
してる人がいたらね、もうギャグなんじゃないかなって、むしろいるのかな。教えてほしいですね、その人が。もしかしたらなんか頭皮マッサージ目的 だから、頭皮マッサージしたいんだったら、頭皮マッサージ用のなんかそういうアイテムがあるんじゃ ないですかそうですね、確かに。まあね、手頃で身近なのが櫛っていうので、え、櫛でトントンしたりしてたら、まあ、なかなかないんですよね。ちょっと面白いですよね。7つ目が外出時の突風や健康。あとは子供との触れ合いで乱れる髪型を気にする必要がない。はい、そうですね。これはね、まあ自分で言うのもなんですけど、私ね、その20代前半くらいまでは結構髪型こだわってたんですよ。そうでしたよね。
そうそうそう。だから自分の髪質もそうですけど、ワックスの付け方とか。ね、中学生ぐらいからね、そういうやり始めて、長年かけてね、マスターしてましたし。まあパンかけたりね、金髪にしたりとか、まあいろいろ色を変えたりだとか、まあ人並みにね、格好つけるってことはずっとやってきたんですよ。で、まあその生活の中でね、一番しんどいなって感じていたのが、その風とか雨とか、そういった天候で、こう、せっかくね、こう決めた髪型が崩れてしまうことなんですよ。うん。で、あとね、これも強敵だなって思うのが、その電車の中なんですよ、電車の中って。
その天候、あんま左右されないじゃんって思うかもしれないんですけど、こう夏がですね、特にはその天井にあの扇風機が取り付けられている車両ってあるじゃないですか。それの風がこう上からこう吹き付けられるんですよね。そうすると、こうふわっとね、こうニュアンスを出した髪型みたいなものしてる時って、頭のてっぺんからこうぺったんこになっちゃうんですよ。だから電車に乗る前にこう乗った後ね、髪のボリュームが変わってるみたいな感じになってて。それがね、本当に嫌だなと思ってたこともありますね。なるほど、うん。なのでね、まあ、この髪型をかっこつけていた頃は、もう外出時はね、こう、いかにこう、自分の髪型を死守するかみたいなことに気を使ってたんですよね。うん。あとまあ、これは子供が生まれてからなんですけど、まあそうやって一緒に遊んでるとかっていう時に頭を触られたりだとか、まあ、おんぶしたりする。
とか、まあ肩車ですよねとかすると、まあほぼね、100%髪型崩れるんですよそうですね。うんうんうん。あとそのワックスが付いてるんで、まあどうしてもベタベタしてるじゃないですか。それをこう子供に触らせたくないなっていうのもやっぱ感じてましたね。子供ってこう、自分の手とか弓とかってすぐ舐めちゃったりとか、口の中入れるじゃないですか。小さい頃、特にそういうのがあって、まあね、当然体にも良くないと思うんで、嫌だなっていうふうに思ってたんですよね。うんうん。だから、この辺りの葛藤だとか、気を使っていたとかっていうとことから、まあたとからとかなっていうと思って。そうでしたね。うん、まあ一度そのディズニーランドにデートに行った時も、まあ風がね、海辺で強いからっていうので、はいはい。でね、当時はいつも髪型かっこつけてたのに、例えばその日は帽子かぶっててどうしたのって言ったら、まあそういう理由でしたね。髪型崩れるのが嫌だからそう、二頭で完。
全防御してましたよね。珍しかったですね。あの、その海辺で風が強 いのもそうですし、まあジェットコースター乗るじゃないですか。そうですね、100パー崩れるんですよ。それが嫌 だったっていうそうそう、なるほど、うん。そして8つ目が、シャワーが一瞬で終わるそうですね。まあ僕、頭でもね、もちろんね、頭洗いますよ。はい、洗うんですけど、まあね、もちろん髪の毛がたくさんある時と比べて、うんね、全然労力なくて。うん、シャンプーかけて、シャカって頭皮をね、こう揉み洗いするような感じで、それで終わりなんですよね。で、シャーっとこう、シャ。
ワーで流してしまえ ば終了ということで、当然ね、そのコンディショナー使わないので、うん、すごく速くなってますよね。うん、そうですね。この爪が、ドライヤーが一瞬で終わる話の続きという ことで、シャワーを浴びた後は、まあドライヤーで乾かしますよということなんですけど、これはもう本当に人によってはドライヤーかける強さがないじゃないですか。そうですね。そうそうそう、タオルで拭き取れるんで、基本的にはね、私の場合は、まあタオルで拭いてもちょっと微妙な湿り気みたいなのが残ることもあるので、それがね、ちょっと嫌だなっていう風になってて、まあ毎回ドライヤーをかけるようにしてるんですけど、本当に10秒くらいだからシャーってやって終わりなんで。
まあ極端な話、今ね、家からドライヤーがなくなったとか、まあ壊れただとかっていう風になったとしても困らないなって思ってますね。うんうん。そして十個目が白髪を染める必要がない。はい、そうですね。あの、これはね、あの、先ほど冒頭でも述べたんですけども、私はね、やっぱりさっきの。子供の頃から白髪体質なんで、ずっと白髪を染め続けてきた人生だったんですよね。で、美容室でやってもらうっていうこともあったんですけど、まあね、お金が高いんですよそうですよね。高額なんで、基本的には白髪染めを自分で買ってきて、家で染めるということをしてましたね。で、そう、やっぱりね、なかなか労力かかりますね。面倒くさいというのもそうですし、時間も取られるっていうところもありますし、いくらその美容室より安いとは言っても、まあ数百円、1000円。
資格かかるっていうのはあるんですよね。はい。で、世間的にやっぱしながって、どっちかっていうと、まあまあ。マイナスイメージになるじゃないですか。老けて見えたりだとか、貧乏臭く見えたりとか、不潔感があるみたいな感じになる場合もあるじゃないですか。人によってはかっこよくなったりだとか、髪型次第でどうにでもなるみたいな意見もあるんじゃないかなと思うんですけども、そういう色々面倒くさい価値観から解放されるには、やっぱり坊主の頭一択かなと思ってますね。で、で、先ほど述べた通り、私、白髪多いんで、坊主頭になってもあの白髪があるなっていうのは傍から見ても分かるんですよ。うん、そんな短くなったとしてもね。だけど、ああ、あの人、白髪染めてないなっていうふう。
にはならないですよねそうですね。なってないですね。すごい思わないですよね、坊主頭 の人に対して。うん、11個目が髪の痛みを気にする必要がない。はい、当たり前の話を繰り返すんですけど、うん、ないから痛みようがないっていう話で。もしね、坊主頭の人でね、枝毛で騒いでる人がいたら教えてほしいなと思います。続いて12個目が美容室代がかからない。これはね、あくまで私のケースなので、坊主頭にして も美容室に行く人たくさんいるんじゃないかなと思います。やっぱりね、自分でやるより、プロにやってもらった方がよりかっこいい坊主頭になるぜって考える人も、もちろんいるんじゃないかなと思うんですよね。ただまあ私はね、そんな繊細な感覚がないので、自分でやってもプロがやっても同じだっていう風に思ってますので。
坊主頭にしてからは一度も美容室に行っていませんね。美容室を予約する手間だとか、実際に美容室に行って施術してもらう時間、あとはまあ料金っていうのが一切なくなりましたので、ええ、そのあたり、本当に快適に関して います。ええ。13個目が風通しが良く、頭皮が漏れない。うん、そうですね。あの、やっぱりね、ある程度の年齢になった、特に男性の方は、自分の髪の毛の生存を気にすることは間違いないじゃないですか。はいはい、まあ自分がね。まあ、一旦はげるのかはげないのか。まあ、永遠に悩みはつきませんよ。うんうん。で、私はね、あの、幸運なことに今のところはげる情報ってのはないんですけれども、一年後につるんとなってしまっている可能性も、まあ全然あるかなと思うんですよね。うん。で、そのリスクを少しでも減らすために、やっぱり逃避は大事にして行きたいなと思っています。で、坊主頭になればね、風通しがいいっていうか、ほぼ吹きさらしみたいな状態なんで、まあめちゃめちゃ爽やかですよね。うん。
当然その群れることっていうのはありませんで、将来ハゲてしまう可能性っていうのも、少しでも減らすことにつながってるんじゃないかなと感じてます。ただね、これはまあ、今すぐ効果があるかどうかっていうのは誰にも分かりませんので、将来私が死ぬまでにね、頭ハゲなかったら、坊主頭にした効果があったということをね、実証できるんじゃないかなと思いますので、まあ数十年後、多分主になめこさんだと思うんですけど、ちょっと楽しみに してもらえればと思いますね。そうですね。まあでもハゲても好きですけど、それは嬉し。そしてええ、最後、14個目が知人が見つけやすい。まあ、頭が目印になるということですね。まあ、こちら、あの五木さんのメリットっていうよりかは、まあ、身近な家族のメリットっていうことで挙げさせてもらいました。
というのも結構デパートだったりとか、まあテーマパークとかそういったところで、まあちょっと別行動をした時に、はい、あの相手がどこにいるかって言った時に、結構坊主頭が目印になるんですよね。ああ、なるほど。シルエットが分かりやすいというか。あの遠くから見た時に、まあ普通の髪型の人ってたくさんいる中で、一人だけ坊主がポコっていると、はい、すぐ目につくっていうところですね。五木さん、そんな派手な服をしか着ないので、本当に目印っていうところがなかったところがなかなかったとこうなからは結構なからやすくなって。
ところで、こちらメリットに挙げさせてもらいました。探すときに、まだ頭の坊主がいないかなっていうのを見て 、そうですね。その後、こう下に流れてくるみたいな。目線がはい。そういうことで下に流れてって、で、子供が一緒にいるから、あの人が。なるほどなるほど。それは確かにいいかもしれないですね。うん。アルベロスタジオのちょびコン。では逆にデメリットの方を紹介していきます。はい、デメリットが7個ですね。はい。一つ目が最初は驚かれるはい。
、そうですね。まあね、当然だろうということで。やっぱりね、あの、初めて会った人には驚かれますおっていう風にはなりますね。でもね、これ、自分が思っていたように驚かれなかったんですよ。もう本当に正直なところで、最近ね、その小学生の頃からの友人と、数年ぶりにこう、オンラインだったんですけど、見返をしたんですよね。で、私のその坊主頭を見るっていうのは初めてだったと思うんですけど、最初に坊主頭にしたんだみたいな感じのリアクションがあったんですけど、それで終わったんですよ。なんかそっから深掘りされたりだとか、え、なんでそんなことしちゃったのとか。
そういうことを言われるかなって、あらかじめちょっと回答みたいなのを心の中で準備してた部分もあったんですけど、そういうことを言う機会もな***うで、まあそれは一例なんですけど、ここにもね、色々大雑把にしてから会った人のリアクションはそんなでもないっていうのが正直な感想なんでですよね。だからね、やっぱりまあ自分は自分のことなんで一番気にしてるんですけど、他人からその自分ってまあ,たくさんいる人間のうちの一人じゃないですか。だからああしたんだとは思うかもしれない。
しれないんですけど、だからといってね、特にこの年齢になってくると、あんまりもう気にしなく なってくるんじゃないかなっていう。そう思いますね。そうですよね。うん、身近な人は結構驚いて突っ込んでってありましたけどね。あの五木さんの両親だった。ああ、そうですね。兄弟とかは、まあどうしたもうなんてみたいなのはありましたけども。うん、それ以外はあ あでしたね。そうなんですよね。だから。私はその坊主頭にしたいなと思ってた時、ここが結構怖くて、周りにどう思われるんだろうっていうのはちょっと怖かったんですよ。だからなかなかできなかったっていうところがあるんですけど、もしね、同じふうに考えていて、なかなか坊主頭にするのに踏み出せないみたいな人がいたら、あんまり気にする必要ないよっていうのが、ちょっとアドバイスと。
してあの、言いたいなと思いますね。うん。デメリット2つ目が怖い人と思われる可能性があるはい。まあね、これ はあの、誰かに言われたわけではないんですけれども、自分自身がね、なんとなく思っていることです。鏡でね、こう自分の顔を見ると、やっぱりこう少し怖いよなっていうのは思うことがあるんですよ、自分自身で。それで何か今まで不都合があったわけってことではないんですけれども、まあそう思われる可能性っていうのは、一応頭に入れておいた方がいいかなと思いますね。はい。3つ目が、髪が長い時よりも頻繁に散髪する必要があるはい、そうなんですよね。まあ、いわゆる、まあ普通の髪型をしている時に比べて、まあ棒頭って元々が短いんで、****う数ミリ伸びただけで、その違いっていうのは謙虚。
に分かっちゃうんで すよね。うんうんうん。で、散髪後とかに、まあ3週間ぐらいすると、まあ妻名中さんがお決まりのように髪の毛伸びてきたねって、うん、ゆ ってくるんですよ。ずっと言う じゃないですか。そう。はっきり言って、階立て3mmの頃からそれが10mmくらいになったところで生活に何か支障が出るとか変わるみたいなことって全くないんですけど、階立ての頭がベストだとするならば、そのベストな状態を保つには、長くても1ヶ月、早いと2週間くらいで散髪していく必要があるんじゃないかなと思ってますね。これは面倒と言ったら面倒なんですけど、散髪の時間自体が5分とか10分くらいで終わっちゃうんで、それは許容範囲かなと思っ。
てますね。4つ目が、頭皮にできものがある時に散髪できない。そうなんですよ。これはね、その坊主頭でそれなりの期間を過ごしたことがある人にしかね、分からないことなんじゃないかなと思うんですけど。もちろんね、あの人にもよると思うんですけど、そのたまにね、こう、頭皮にニキビみたいな出来物ができるんですよ。で、ものによっては、こうちょっと触っただけで、すげえ痛い時があって、そう、こうなってしまうとね、もうあ、じゃあそろそろ伸びてきたから、あの散髪しようかなと思ってもできないんですよ。もうないから。だから、もうんできなくちゃなくなっちゃうんですよね。
で、バリカンって、まあ、さっきもちょっと話してたんですけど、まあ、頭皮にこう直接触れて使っていくものなので、まあこのね、出来物に触れてしまうとね、ほんと悶絶するぐらいのレベルになっちゃうんで。そう、そこがまあ普通の髪型、普通のハサミで切るって言った頃にはないデメリットかなと思いますね。うんうん。え、続めがバリカンや替え刃を購入する必要があるはい、そうですね。ツールを買いましょうよって話なんですけど、まあこれはね、あの、自分で参加する人限定の話になりますね。まあ、美容室でやってもらってる人はあの関係ないかなと思うんですけど、自分でやる場合は当然そのバリカンと替刃っていうのは、ええ、用意する必要があります。
で、後ほど紹介もするんですけど、それなりにいいバリカンを買おうとすると数万円かかっちゃうんですよ。なので初期コストっていうところと、ランニングコストですね。会話は対象なりともかかるんじゃないかなと思いますね。ただ、美容師に行き続けることに比べたら断然安いんじゃないかなとは思いますね。6つ目が夏場と冬場は帽子がほぼ必須。これもね、実際に坊主頭にするまで気づかなかったんですけど、考えてみればわかるんですけど、まず夏ですね。我が家では子供と一緒に,公園とか外に出かけること多いんですけど、髪の毛がないので、頭皮が直下日光でやられちゃうんですよ。風通しがいいところの騒ぎじゃないんで、本当にちゃんとガードしておかないと、頭皮大ダメージで火傷とかになっちゃう場合もあったりして、下手したら毛根元ずる抜ける可能性があるので、ここは本当に要注意というこ。
とですね。あと冬場、とっても寒いんですよ。当たり前なんですけど、頭に何もないんで。ですので、基本的に外に出る際はニット帽とかそういうものを被っていくことが,なったんですね。うん、そうですよね。頭皮だけじゃなくて、結構耳の軟骨っていうところも、うん、そこらへん、なんか寒さを感知するっていうのに影響してるみたいです。そうなんだ。まあ、そこを隠す毛がないっていうことですよね。はいはいはい、そういうことなんですね。そして7つ目が髪型のバリエーションを楽しめないはい。まあ、これは当たり前の話になっちゃうんですけど。まあね、そのおしゃれの習慣って人それぞれじゃないですか。言ったら極端な話、例えばこう、アマゾンの奥地の民族と日本人のおしゃれのその価値観が同じわけないじゃないですか。だから究極的にはもう自分がおしゃれと思ったら、おしゃれでいいんじゃないかなと思うんですよね。そう。だから私はこの坊仲間っていうのがおしゃれだとうん思って。
ええ、この髪型にしてるっていう側面も、まあ実はあったりするんですよね。うん、は い、いいですね。ではまあ最後になるんですけど、一応私がね、あの、愛用しているバリカンっていうのを紹介しようかなと思います。はい。で、こちらがあのパナソニックのプロリニアバリカン。ええ、型番がERGP82というものになりますね。で、ええと、先ほどまでの話にも出てきたんですけど、約二年前とか三年ぐらい前に購入したものですので、ええ、今ではね、もう結構新しいもの出てるんじゃないかなっていうふうに思って調べたんですよ。うんうん。で、最近だとええと、ergp62っていうのが出てるらしいんですよね。で、ちょっと調べたんですけど、まあコンパクトになっていると。
いうことと、あとは多分価格が少し安くなってるのかななんですけど、まあ、いわゆるエントリーモデルみたいな感じで、機能としては私が使っているERGP82の方が優れてるっぽいんですよね。そうそう。で、価格はね、当時の価格で2万円前後だったかなと思いますので、ちょっと参考にしてもらえればなと思います。で、あの、私の方でやってるブログの方でもね、あの、詳しくレビューしてますので、あの気になった方は概要欄の方から是非チェックしてみてください。あるえの空ほど飛び込む坊主頭になって約2年半のいつきさん。メリットデメリットをそれぞれ挙げてもらったんですけれども、一番の大きなポイントは、固定観念から解放されたことかなと思いました。はい。まあ、何かにとらわれて生きていることをやめて、まあ心も体もスッキリしたように、まあ近くにいて強く感じますので。
まあ、人によってその状況とか環境とかは違うので、こう、みんな坊主がいいよとか、坊主にしないよって、まあ強くお勧めはできないんですけれども、まあ髪の毛だけでなく、まあ日々の中で面倒くさいなとか、はい、これ本当にやんなきゃいけないのかなって思うことってあると思うんですよね。なので、まあそういったことを、まあなんでそう思うのかなとか、まあ本当にそうしなきゃいけないのとか、そういった、まあ突き詰めて、まあより生きやすくするための報道のヒントに今回の話がなったらいいかなと思いました。なるほど。坊主頭からそんな深い話につながるんですね。うまくまとめましたね。今回のお話が少しでも参考になったと感じましたら、ぜひチャンネル登録、高評価よろしくお願いいたします。
あなたの生活がちょびっと快適になるラジオちょびコン。お相手はアルベロスタジオのいつ きとなめこでした。それではまた次回お会いしましょう。さようなら。さようなら。
マインドマップもjpg形式でエクスポートできます。

公式サイト専用クーポンコード:AFFPLAUD25
割引:5%OFF
対象商品:PLAUD Note、PLAUD NotePin
※セット商品・アクセサリーは対象外です。
利用期間:終了日未定
本記事では「【PLAUD NotePin レビュー】AI搭載で議事録作成を自動化する小型デバイス」について書きました。
最新のAIレコーダーというと高価なイメージを持ちがちですが、「PLAUD NotePin」は比較的手の届きやすい価格で入手できる点も大きな魅力です。
胸ポケットに挟むだけで会話を録音し、自動で文字起こしや要約まで生成してくれる機能を備えていることを考えると、従来のレコーダーや別途サービスを利用する場合と比べて、時間や手間を大幅に削減できます。
その結果、単なる「録音機」という枠を超えて、日々の業務効率を上げるための実用的な投資といえるでしょう。
特に会議の議事録作成や学習用のノート取り、取材やインタビューの記録といった場面で頻繁に活用する人にとっては、十分に費用対効果を感じられる一台になるはずです。
公式サイト専用クーポンコード:AFFPLAUD25
割引:5%OFF
対象商品:PLAUD Note、PLAUD NotePin
※セット商品・アクセサリーは対象外です。
利用期間:終了日未定