この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、毎日PCで10時間以上作業しているイツキ(@saigalog)です。
長時間作業のもっとも敵となるのが目の疲れ、つまり眼精疲労ですよね。
目が疲れると頭が痛くなったり、重くなったり。
霞んで見えにくくなったりと、集中力が途切れる原因にもなります。
そんなPC作業時の目への負担をできるだけ軽減したい、という悩みを解決してくれるのが今回レビューするBenQの「GW2785TC」というモニターです。
サイズは27インチ、解像度はフルHD(1920 × 1080)と普段のPC作業には必要十分。
リフレッシュレートは最大75Hzに対応しているので、ゲームや映像視聴にも使えるマルチメディアモニターとしても活躍してくれます。
またケアモードや閲覧モードといった多彩なモードを搭載し、用途にあわせて画面表示を適切に切り替えてくれるおかげで目への負担を極力抑えることが可能となっています。
本記事では普段のPC作業時にうってつけなアイケアモニター「BenQ GW2785TC」について、詳しくレビューしていきます!
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「BenQ GW2785TC」の外箱は、ダンボール素材のシンプルなデザインです。


27インチモニターの箱なので大きく、置き場所として余裕のあるスペースを事前に確保しておきましょう。
同梱物として以下のものが入っています。

- モニター本体
- ベーススタンド
- モニタースタンド
- 電源ケーブル
- USB Type-C to Cケーブル
- クイックスタートガイド
- 製品保証書
ベーススタンドは黒を基調としたマットな仕上がりで、シンプルで無駄のないデザインです。






モニタースタンドの両端には、ベーススタンドとモニターにそれぞれ接続するための端子があります。




USB Type-C to Cケーブルの長さは約100 cm。

電源ケーブルの長さは約150 cmでした。

BenQの「GW2785TC」は、多彩なモードとアイケア技術で眼精疲労を軽減できる27インチフルHDアイケアモニターです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | BenQ GW2785TC |
本体サイズ | 372 × 612 × 412 ~ 542 (mm) |
重さ | 約7.85 kg |
画面サイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
バックライト | LEDバックライト |
解像度 | 1920 × 1080 |
輝度 | 250cd/㎡ |
コントラスト比 | 1000:1 |
視野角 | 178°/178° |
応答速度 | 5 ms |
リフレッシュレート(Hz) | 75 |
色域 | NTSC 72% |
アスペクト比 | 16:9 |
表示色 | 1670万色 |
画素密度 | 82 |
表面処理 | ノングレア |
色温度 | 薄青、標準、薄赤、ユーザー設定 |
Gamma | 1.8 – 2.6 |
HDCP | 1.4 |
AMA | ○ |
スピーカー | 2W × 2 |
マイク | ノイズキャンセル |
電圧レート | 100 – 240V |
消費電力(標準) | 20.9W |
消費電力(最大) | 110W |
消費電力(スタンバイ時) | <0.3W |
Power Delivery(USB Type-C / Thunderbolt 3) | 60W |
チルト(上/下) | -5° – 20° |
スイベル(左/右) | 45° / 45° |
ピボット | 90° |
VESAマウント | 100 × 100 mm |
接続 | HDMI (v1.4)、DisplayPort (v1.2)、DP 出力 ( MST デイジーチェーン)、USB Type-C(60W給電, DisplayPort Alt Mode, データ転送) |
デイジーチェーンテクノロジー | DP out(MST) |
外観
「BenQ GW2785TC」の外観は黒を基調としたシックなカラーリングで、クセがなくインテリアにあわせやすいデザインになっています。

液晶パネルはノングレア(非光沢)なので、映り込みが気にならず映像に集中することができます。

モニターの中央下部には「BenQ」のロゴがあります。

モニターの下部左側にはスピーカー。

モニターの下部右側にあるインジケーター(電源ボタン)は稼働時に白く点灯し、待機時はオレンジ色に点灯します。


マイクボタンの右側にはインジケーターがあり、稼働時は緑色、消音時はオレンジ色に点灯します。




フレームを上から見たところ。


モニターの背面はこんな感じで、全体的になめらかなカーブを描いたフォルムになっています。

背面の中央上部にも「BenQ」のロゴがあります。

モニタースタンドの上部には穴があり、ここに手をかけて持ち運べるようになっています。


ネジ穴は100 × 100のVESA規格に対応しています。

モニタースタンドを取り外すときは下側にあるボタンを押します。

背面左側には各入力ポートが並びます。

左から順に…
- ヘッドホンジャック
- HDMI 1.4
- Display Port 1.2
- USB Type-C(60W給電/DisplayPort Alt Mode/データ転送)
- DP出力(MST デイジーチェーン)
また、ラベルには製品の仕様が記載されています。

背面右側には電源ケーブル用のポートがあります。

画面右側下部には、スピーカーと各種ボタンがあります。

ボタンを操作するとOSDメニューが表示され、各種設定を行なえます。





詳しい操作方法や、設定できる項目は記事の後半で解説しています!
視野角の広いIPSパネルを採用しているので、このように横から見ても映像がキレイに見えています。

スイベルは左右に45°まで調整できます。


前後に角度調整(チルト)は上向きに20°、下向きには5°できます。


高さは130 mmの範囲で上下に調整できます。


さらにピボットも90°できます。


解像度フルHD(1920 × 1080)、リフレッシュレート75Hzに対応しているので最新のゲーム機を快適にプレイできます。








「Fire TV Stick 4K」を接続し、自分のYouTubeチャンネルの動画や映画を再生してみました。




もちろんPCモニターとしても使えます。


60W給電に対応し、PCからUSB-Cケーブル1本で映せるのがこのモニターの大きなメリットです。
近くで見ても高精細な映像を楽しめます。

複数のピクチャーモードに対応しており、用途に応じて映像が見やすくなります。





私は普段からプログラミングをすることが多いのですが、「コーディング」モードだとコントラストがはっきりしてとっても見やすく、作業が捗ったことに驚いています!
同社のモニターライト「ScreenBar Plus」と相性がよく、目に優しいPC作業環境を構築できます。





サイズ・重量
「BenQ GW2785TC」のサイズは372 × 612 mmです。


ベーススタンド使用時は、床から上部フレームまでの高さが412 ~ 542 mmになります。
フレームの端から表示部までの幅は約7 mm、下部は約27 mmでした。


ベーススタンドの幅は294 mm、奥行きは234 mmです。

重さ(ベーススタンド込)は約7.85 kgでした。




モニターのみの重さは約4.8 kgとなります。
機能

「BenQ GW2785TC」の組み立て・設置はシンプルでカンタンです。
「BenQ GW2785TC」は、健康的なリモート環境を実現するアイケアモニターです。

「BenQ GW2785TC」のノイズキャンセリングマイクとスピーカーで、クリアな音声と効率のよいコミュニケーションを実現します。

使用環境や用途にあわせて各種機能を活用することで長時間の使用でも目に優しく、快適に作業できます。

各種モードを使い分けることで用途にあわせて映像が見やすくなります。

- ケアモード
輝度と色の彩度を低減し、繊細な目を守ります。 - コーディングモード
効率の良いコーディングやプログラミング向けに、コントラストや彩度の高い描写を可能にしています。 - 閲覧モード
電子書籍やドキュメント閲覧用として輝度の低い機能になります。 - ePaperモード
モノクロの電子書籍やドキュメント閲覧用で最適な輝度値で文字がクリアになります。
HDMIやUSB Type-Cなど複数の接続方法に対応しています。

またUSB Type-Cは60Wの給電に対応し、デイジーチェーンでは最大4台のモニターに映像を出力させることができます。

エルゴノミクスデザインで画面の高さやスイベル、回転など使う人やシーンなどの用途にあわせてカンタンにカスタマイズできます。

BenQ独自のアイケア技術でユーザーの目の疲れを軽減してくれます。

- 電子ペーパーモード
読みやすいように白黒の読書レイアウトをクリアにする電子書籍閲覧向け機能 - ブライトネスインテリジェンス(B.I.)
周囲の明るさと色温度を検知して、ディスプレイの設定を自動調整 - カラーユニバーサルモード
赤と緑の2色を調整し、多様な色覚を持つ人でも色の違いを識別することが容易になる - ブルーライト軽減プラス
目の疲れと不快感を効果的に軽減 - フリッカーフリー
あらゆる輝度レベルでフリッカーを除去
またブルーライト軽減プラス技術により、鮮やかな色のクオリティを維持しながら目に有害な青~紫の光線を除去します。

「BenQ GW2785TC」はボタン操作ででOSDメニューから各種設定ができます。


「OSD」とはOn Screen Displayの略、つまりディスプレイ上に設定画面を表示する機能のことです。
ボタンを「上下左右」に動かすことでメニューを操作できます。












細かい設定や調整が可能なので自分好みにカスタマイズできます。
本記事では「【BenQ GW2785TC レビュー】もっと目をいたわろう!多彩なモードとアイケア技術で眼精疲労を軽減できる27インチフルHDアイケアモニター」について書きました。
3万円台と27インチモニターとしてもお求めやすい価格設定なのも嬉しい点です。
日々のPC作業で目の疲れに困っている、27インチフルHDでマルチに使えるモニターをお探しの方はぜひ「BenQ GW2785TC」をチェックしてみてはいかがでしょうか。






