この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、イツキ(@saigalog)です。
毎日の掃除、気づけば意外と時間を取られていませんか?
掃除機をかけて、モップで拭いて、モップを洗って乾かして……。
家事の中でも「掃除」は手間が多く、できることなら自動化したいと思っている方も多いはずです。
そんな悩みをまるごと解決してくれるのが、SwitchBotから登場した最新モデル「お掃除ロボット S20」。
この一台は、吸引・水拭き・モップの洗浄・乾燥、さらにはダスト収集までをすべて自動で行う“完全自動掃除機”です。
まさに「スイッチひとつで家中ピカピカ」を実現した、次世代のロボット掃除機と言えるでしょう。
S20の最大の特徴は、最大10,000Paという驚異の吸引力と、AIカメラによるスマートな障害物回避機能。
髪の毛やペットの毛も逃さず吸い取り、部屋の隅々まで効率よく掃除してくれます。
さらにモップは自動で洗浄・乾燥されるため、使うたびに清潔な状態を保てるのも嬉しいポイントです。
実際に使ってみると、「ここまで自動化できるのか」と驚かされる場面が多くありました。
この記事では、「SwitchBot S20」を数日間使って感じたリアルな使い心地や、メリット・デメリットを徹底レビューしていきます。
「SwitchBot お掃除ロボットS20」の外箱は、ダンボール素材でシンプルなデザインです。

同梱物として以下のものが入っています。


- ロボット掃除機本体
- 全自動クリーニングステーション
- サイドブラシ
- 紙パック
- 防水シート
- 珪藻土マット
- メンテナンスツール
- お手入れブラシ
- 取扱説明書
防水シートは全自動クリーニングステーションとあわせて使います。

サイドブラシはロボット掃除機の底面前方に装着して使います。


お手入れブラシはロボット掃除機をメンテナンスするときに使います。


「SwitchBot お掃除ロボットS20」は吸引から水拭き、モップの洗浄・乾燥までを全自動で行う、次世代のスマート掃除ロボットです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示| 製品名 | SwitchBot お掃除ロボットS20 |
| ロボット掃除機サイズ | 直径355 mm、高さ115 mm |
| 全自動クリーニングステーションサイズ | 217 × 379 × 460 (mm) |
| ロボット掃除機重さ | 約5.55 kg |
| 全自動クリーニングステーション重さ | 約7.00 kg |
| 材料 | ABS |
| 電源 | 21.6V、4000mAhリチウムイオン電池 |
| 定格電力 | 85W |
| 充電時間 | 3~4時間 |
| 通信方式 | 2.4GHz Wi-Fi、Bluetooth 4.2 |
外観
「SwitchBot お掃除ロボットS20」の外観は、白で統一されたシンプルなデザインです。

真上から見るとこんな感じ。

ボタンは点滅/点灯し、掃除機本体の状態を示します。

中央にはレーザーセンサーがあります。

フェイスプレートは持ち上げることで開きます。

フェイスプレート下の本体の内側はこんな感じ。

中にはダストボックスがあります。


ダストボックスは半透明で中のゴミが見やすくなっています。


左側には電源スイッチがあります。

底面はこんな感じ。

ローラーモップは取り外して洗うことができます。





前方には前輪があります。

前輪の横にサイドブラシがあります。


車輪は底面を下にして置くとロボット掃除機本体の中に沈みます。


ゴムブラシはブラシガードを取り外してメンテナンスできます。

側面前方には正面充電センサーがあります。


背面には充電端子や汚水ボックス、ゴミ収集口があります。

汚水ボックスは取り外してメンテナンスできます。



全自動クリーニングステーションの外観も、白を基調としたシンプルなデザインです。

上から見るとこんな感じ。

汚水タンク、清水タンクがあります。

各タンクの詳しい紹介はまた後ほど。
ふたを外すと中には紙パックがあり、下側はロボット掃除機の充電端子や自動給水口などがあります。




背面はこんな感じ。

下部中央から電源コードが伸びています。

側面はこんな感じ。


全自動クリーニングステーションに格納されている各種タンク類を取り出してみました。

清水タンクはこんな感じ。


フタを開けて水を入れます。

汚水タンクも浄水タンクとほとんど変わりません。


サイズ・重量
「SwitchBot お掃除ロボットS20」のロボット掃除機のサイズは直径355 mmです。

高さ(床からレーダーセンサーの上部まで)は115 mm。

全自動クリーニングステーションのサイズは217 × 379 mm。

高さは460 mmでした。

重さはそれぞれロボット掃除機が約5.55 kg、ベースステーションが約7 kgでした。


機能
スマホアプリで「SwitchBot お掃除ロボットS20」を設定しましょう。
最初にマップを作成します。




マッピング後は部屋の詳細を設定できます。




ホーム画面からモップの洗浄や乾燥、各種設定が行えます。


掃除は清掃&水拭き、清掃、清掃後に水拭き、カスタムから選択できます。




「SwitchBot お掃除ロボットS20」が掃除している様子を動画にまとめてみました。
わが家の場合、リビングダイニング20㎡が約25分で掃除完了しました。
ちなみに掃除対象となる部屋の間取りはこんな感じ。


掃除中はマップの中をロボット掃除機のアイコンが動きます。

設定ではマップや掃除予約など、各種項目を確認・変更できます。

ロボット掃除機の名前などを変更できます。

スケジュールを設定できます。


おやすみモードを設定すると静かに掃除してくれます。


カーペット清掃を設定すると吸引力を強化してくれます。


音声と音量は言語を選択できます。

各種消耗品の寿命を可視化できます。

AI障害物回避やチャイルドロックなど細かく設定できます。

その他、リモコンモードや履歴など細かい項目を確認・設定できます。










本記事では「【SwitchBot お掃除ロボットS20 レビュー】髪の毛も絡まないゴムブラシ&AI障害物回避で掃除が劇的にラクに」について書きました。
「SwitchBot お掃除ロボット S20」は、掃除の「面倒くさい」を限りなくゼロに近づけてくれる一台でした。
吸引、水拭き、モップ洗浄、乾燥、ゴミ収集までを全自動で行うため、「掃除を意識する時間」そのものがなくなります。
もちろん、設置スペースや価格など注意すべき点もありますが、それを補って余りある利便性と清掃力。
特に忙しい共働き世帯やペット・お子さんのいる家庭にとっては、日常のストレスを大きく減らしてくれる心強いパートナーになるはずです。
最新のスマートホーム機器らしく、アプリ連携や音声操作もスムーズ。
SwitchBot製品をすでに使っている方なら、さらに便利な掃除ルーティンを構築できます。
「掃除の時間をもっと自由な時間に変えたい」――そんな方には、ぜひ一度体験してほしいロボット掃除機です。













