この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、今日も今日とて時短家電のお世話になってるイツキ(@saigalog)です。
時短家電といえば種類は豊富にありますが、その中でも歴史が長く代表的なのはロボット掃除機ですよね。
毎日の掃除機がけやモップがけから解放された人類が目指したのは、さらにその汚れの洗浄やゴミ収集までも全自動で行うという道でした。
今回レビューするECOVACSの「DEEBOT X1 OMNI」は、水拭き&吸引はもちろん汚れたモップの洗浄やゴミ収集までも全自動クリーニングステーションですべて行ってくれる画期的なロボット掃除機です。
全自動クリーニングステーションは充電ドックの役割も兼ね備え、4Lの清水タンクと汚水タンクをそれぞれ内蔵しています。
そのタンクから掃除前にロボット掃除機に水を補充し、掃除後は水拭きステーションでモップを自動洗浄し汚水タンクに貯められるという仕組み。
またロボット掃除機が吸引して集めたゴミも収集してくれるので、人間はこれまでよりも長いスパンで定期的にダストボックスを捨てればいいだけ。
本記事では床の掃除周りの面倒ごとをすべて全自動でしてくれる革命的なロボット掃除機「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」について、実際に動作している様子もあわせて詳しくレビューしていきます!
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」の外箱は、黒を基調としたシンプルなデザインです。


箱のサイズは490 × 540 × 640 mmと大きいので、開封は広い場所で行うことをおすすめします。
同梱物として以下のものが入っています。


- ECOVACS DEEBOT X1 OMNI本体
- 全自動クリーニングステーション
- 電源コード
- デュアルサイドブラシ
- ウォッシャブルモップパッド
- ダストボックス
- クリーニングブラシ
- メンテナンスツール
- 取扱説明書
電源コードの長さは約180 cmです。

その他アタッチメントが多数付属しています。





ウォッシャブルモップパッドの毛束は柔らかく、細かい繊維で作られていることがわかります。

全自動クリーニングステーションのトップカバーを開けると、内側にセットアップ方法の手順が記載されています。


初期設定時の参考に活用しましょう。
「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」はエリアマッピング・水拭き掃除・ゴミ収集のすべてを自動で行い、スマホアプリで管理できるAIロボット掃除機です。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | ECOVACS DEEBOT X1 OMNI |
ロボット掃除機サイズ | Φ344 mm、高さ111 mm |
全自動クリーニングステーションサイズ | 417 × 448 × 573 (mm) |
ロボット掃除機重さ | 約4.45 kg |
全自動クリーニングステーション重さ | 約14.15 kg |
動作音 | ≤68 |
充電時間 | 約6.5時間 |
バッテリー容量 | 5200mAh |
バッテリータイプ | 充電式リチウムイオン電池 |
稼働時間 | 最大260分 |
定格入力 | 100V~50-60Hz 6.1A(ゴミ収集時) 1.0A(モップ乾燥時) 0.5A(充電時) |
定格出力 | 20V 2A |
ダストボックス容量 | 400 ml |
水タンク容量 | 80 ml |
外観
「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」は、近未来感ただようシルバーと黒を基調とした高級感のある外観です。

真上から見るとこんな感じ。

自動モードボタンは点滅/点灯し、掃除機本体の状態を示します。


- 1回押す:掃除開始/一時停止
- 3秒長押し:全自動クリーニングステーションに戻る
中央上部にはTrueMapping距離センサーがあります。




TrueMapping距離センサーは本体から25 mmほど高くなっています。
トップカバーは持ち上げることで上に開きます。

本体側にはダストボックスや各種ボタンがあります。

右側上部には電源スイッチ、Wi-Fiステータスインジケーターが並んでいます。


- ゆっくり点滅:Wi-Fiに接続されていない/Wi-Fi接続を待機中
- すばやく点滅:Wi-Fiに接続中
- 点灯:Wi-Fiに接続済み
ダストボックスはダストビンハンドルを上に持ち上げて取り外すことができます。




ダストボックスは半透明で、中に溜まったゴミの量がわかりやすくなっています。



ダストボックスの側面にあるフタを開き、各種フィルターをメンテナンスできます。

底面はこんな感じ。

ウォッシャブルモップパッドを取り付けて、掃除機本体の底面に付けることで水拭き掃除ができるようになります。



ウォッシャブルモップパッドはマグネットでカンタンに着脱できます。
底面の中央にあるラベルには製品の仕様が記載されています。

DEEBOT X1 OMNI 床掃除ロボット
型番:DEX11
定格入力:20V 2A
充電ドック:CH2103
底面の前方にサイドブラシを左右それぞれ取り付けます。




駆動ホイールは底面を下にして置くとロボット掃除機本体の中に沈みます。


メインブラシはカバーを取り外してメンテナンスできます。




側面には左から順にカメラのインジケーターライト、TrueDetect 3Dセンサー、AIVIカメラがあります。


側面の後ろ側には充電コネクタと各種ポート(DUST OUTLET、WATER INLET)があります。




全自動クリーニングステーションの外観も、シルバーと黒を基調としたスタイリッシュなデザインです。

上から見るとこんな感じ。

天面の手前側にはコントロールパネルがあり、左から順にセルフクリーニングボタン、開始/一時停止ボタン、呼び出し/終了ボタンが並んでいます。


トップカバーを開くと内側にセットアップ手順が記載されています。

わかりやすく7つの手順に分かれているので、初期設定時に困ったときはこちらを参考にしましょう。



中には左から順に汚水タンク、アクセサリー保管ボックス、清水タンクがあります。


集塵室の下にポップアップボタンがあり、それを押すと集塵室が開き中のダストボックスを取り出せます。



背面はこんな感じ。

背面のラベルには全自動クリーニングステーションの仕様が記載されています。

ドッキングステーション(全自動クリーニングステーション)
型番:CH2103
定格入力:100V~ 50-60Hz
6.1A(ゴミ収集時)
1.0A(モップ乾燥時)
0.5A(充電時)
定格出力:20V 2A
ラベルの上には持ち手用の溝があります。

背面の右側下部には電源ポートがあります。


付属の電源コードを取り付けます。

側面はこんな感じ。


底面には滑り止めがついています。

全自動クリーニングステーションに格納されている各種タンク類を取り出してみました。

清水タンクは青みがかった透明です。



汚水タンクは黒みがかった透明です。




色別にわけられているので青は清水、黒は汚水と覚えておけば間違いありません!
中央に収納されているアクセサリー保管ボックスはこんな感じ。



中にはスペアのウォッシャブルモップパッドが2つとクリーニングブラシが入っています。


サイズ・重量
「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」のロボット掃除機の直径は344 mmです。

高さ(床からTrueMapping距離センサーの上部まで)は111 mm。

全自動クリーニングステーションのサイズは417 × 448 mm。

高さは573 mmでした。

ロボット掃除機をスマホ(iPhone 13 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

重さはそれぞれロボット掃除機が約4.45 kg、全自動クリーニングステーションが約14.15 kgでした。


機能

まずは「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」を設定して、掃除ができるように準備しましょう!
清掃中は徐々にエリアマッピングが進んでいきます。


わが家の場合、リビングダイニング約14畳が約20分で掃除完了しました。
「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」が掃除している様子を動画にまとめてみました。
ちなみに掃除対象となる部屋の間取りはこんな感じ。



アプリ上で忠実にエリアマッピングされているのがわかります。

3D地図を見れば部屋の間取りがさらにわかりやすく確認できます。

搭載されているカメラの映像をリアルタイムで確認でき、写真や動画を撮影できます。

掃除メニューの「自動」では吸引力や水量調節、スマート清掃や清掃予約の設定を確認・変更できます。

スマート清掃では、清掃間隔の調整や連続清掃などの設定を確認・変更できます。

清掃予約では時刻と繰り返し曜日を設定し、掃除のスケジュールを管理できます。


掃除メニューの「エリア」では掃除箇所をエリアごとに指定、「カスタム」ではさらに細かいポイントを指定できます。


マップは自動で作成されますが、「マップ管理」で名前の変更やエリアの微調整を手動で行なえます。


また設定画面では、YIKO音声アシスタントや清掃ログなどの確認や設定変更できます。

YIKO音声アシスタントではON/OFFの切り替え、言語や音量を変更できます。

- OK YIKO、掃除に行って
- OK YIKO、始めて
- OK YIKO、清掃して
- OK YIKO、自宅をマッピングして
- OK YIKO、マッピングを開始して
- OK YIKO、キッチンを水拭きして
- OK YIKO、ベッドルームとリビングルームを掃除して
- OK YIKO、部屋1とキッチンを清掃して
- OK YIKO、ソファの下の掃除を開始して
- OK YIKO、靴入れの周りを掃除して
- OK YIKO、リビングルームのソファ周りの床の水拭きに行って
- OK YIKO、ここに掃除しに来て
- OK YIKO、離れて掃除をやめて
- OK YIKO、ここの清掃をやめて
- OK YIKO、一時停止
- OK YIKO、掃除をやめて
- OK YIKO、続けて
- OK YIKO、タスクを続けて
- OK YIKO、シャットダウンして
- OK YIKO、清掃をやめて
- OK YIKO、ホームに戻って
- OK YIKO、ベースステーションを充電して
- OK YIKO、出てきて
- OK YIKO、ベースステーションから出て
- OK YIKO、モップパッドを清掃して
- OK YIKO、クリーニングパッド
- OK YIKO、空気乾燥を開始して
- OK YIKO、モップを乾かして
- OK YIKO、セルフクリーニングを開始して
- OK YIKO、セルフクリーニングモード
- OK YIKO、吸引を最小にして
- OK YIKO、サイレントモードにして
- OK YIKO、水量設定低レベル
- OK YIKO、水量を最大にして
- OK YIKO、音量を50にして
- OK YIKO、音量を最小に設定して
- OK YIKO、現在の電力
- OK YIKO、吸引力はどんなレベル
- OK YIKO、現在の水量モード
- OK YIKO、音声レポートの音量は
- OK YIKO、どこにいる?
- OK YIKO、消耗品の期限は切れてる?
- OK YIKO、今何してる
- OK YIKO、自己紹介して

お~け~、いーこーぅ!のようにネイティブっぽく発音して呼びかけることがポイントです笑。
本記事では「【ECOVACS DEEBOT X1 OMNI レビュー】これぞまさしく完成形!モップ洗浄とゴミ収集まで全自動になった音声アシスタントYIKO搭載ハイエンドロボット掃除機」について書きました。
価格は10万円台後半とお高めではありますが、それに見合う性能と確かなパフォーマンスを発揮してくれるのが本製品。
掃除機がけや水拭き作業はもちろん、メンテナンスもあわせて全自動でしてくれるロボット掃除機をお探しの方はぜひ「ECOVACS DEEBOT X1 OMNI」をチェックしてみてはいかがでしょうか。




