この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、イツキ(@saigalog)です。
Web会議やオンライン授業、ライブ配信に欠かせない存在となったWebカメラ。
でも「画質が物足りない」「画角が固定で不便」「もっとプロっぽい映像が撮りたい」――そんな不満を感じている方にこそ試してほしいのが、この「Insta360 Link 2」です。
AIによる自動追尾、4Kの超高画質、そしてジンバル搭載によるなめらかなカメラワーク。
まるで専属のカメラマンがついているかのような使用感に、使い始めてすぐ驚かされました。
本記事では、そんな「Insta360 Link 2」を実際に使って感じた使い勝手・画質・便利な機能まで、詳しくレビューしていきます。
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「Insta360 Link 2」と三脚キットの外箱は、白基調でシンプルなデザインです。

裏面には製品の特徴が記載されています。

同梱物として以下のものが入っています。


- Insta360 Link 2本体
- USB Type-Cケーブル
- USB Type-C to A変換コネクタ
- クリップ
- 認識マーカー
- ステッカー
USB Type-Cケーブルや変換コネクタ、認識マーカーなどが同梱されています。




三脚キットにもシールや固定するためのパーツが同梱されています。



「Insta360 Link 2」はまるで専属カメラマンがいるかのような体験を実現する、4K・AI・ジンバル搭載の次世代Webカメラです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | Insta360 Link 2 |
本体サイズ | 38 × 71 × 59 (mm) |
重さ | 101 g |
センサーサイズ | 1/2インチ |
動画解像度 | ランドスケープ: 4K@30/25/24fps 720p@60/50/30/25/24fps 1080p@60/50/30/25/24fps 360p@30/25/24fps ポートレート: 4K@30/25/24fps 1080p@60/50/30/25/24fps 720p@60/50/30/25/24fps |
動画コーデック形式 | H.264, MJPEG (4Kおよび1080p60fpsポートレートモードはH.264をサポートしません)。 |
露出補正 | ±3EV |
ISO感度 | 100-3200 |
シャッター速度 | 1/8000-1/30秒 |
ホワイトバランス | 2000-10000K |
絞り | F1.8 |
35mm判換算焦点距離 | 26mm |
FOV固定 | 79.5°DFOV、67°HFOV |
デジタルズーム | 最大4倍 |
オートフォーカス | 撮影可能距離:10cm 〜 無限遠 |
HDR | すべての解像度とフレームレートに対応 |
オーディオ | AIノイズキャンセリング |
各種モード | AI追跡、スマートホワイトボード、デスクビュー |
ジンバル | 2軸 |
消費電力 | 5V/1A |
外観
「Insta360 Link 2」の外観は、黒で統一されたシンプルなデザインです。

上側面にはマイクがあります。

正面にはレンズがあり、台座にはタッチキーがあります。


PCに接続すると右側がリング状に緑色に光ります。

側面はこんな感じ。

背面にはInsta360のロゴが刻印されています。

カメラの下部内側には製品の仕様や各種マークが記載されています。

背面の台座にはUSB Type-Cポートがあります。


底面には端子があります。

クリップも本体同様に黒で統一されており、様々な角度に調整できます。



クリップ上部のマグネットで貼り付けて固定することができ、モニターの上部に引っ掛けるように乗せて使えます。



使わないときは手動でカメラを下向きにすることでシャットアウトできます。

三脚は黒で統一されたシンプルなデザインです。

脚には滑りにくいように溝が掘られており、3つにわけて立たせることができます。


上部に同梱のパーツを取り付けて使います。

「Insta360 Link 2」と接続することで、自由自在に置き場所を変えられます。


サイズ・重量
「Insta360 Link 2」のサイズは38 × 71 mmです。

高さは59 mm。

スマホ(iPhone 15 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。


「Insta360 Link 2」も三脚も軽量でコンパクトです。


「Insta360 Link 2」の重さは101 g、三脚は108 gでした。


機能
専用ソフト「Insta360 Link Controller」を公式サイトからダウンロードして使います。

セットアップが完了するとカメラの映像が映し出されます。


バーチャル背景を豊富なバリエーションから選択できます。







フィルターも豊富なバリエーションから選択できます。






手のひらを挙げる、などのジェスチャーでAI追跡やホワイトボード、ズームなどの指示をすばやく出すことができます。

三脚を使えば場所を限定されず自在に配置でき、縦撮りにも対応しているのでショート動画撮影なども可能です。


デスクトップビューに対応しているので、手元の作業風景などを撮影することもできます。

表示されるQRコードを読み込むことで、スマホのブラウザ上で「Insta360 Link 2」をコントロールできます。

スマホではジンバル操作や画像の設定、ジェスチャーのON/OFFなど細かい操作や設定ができます。




ソフトウェアは小さなバーの形状にすることもできます。

設定ではファイルの保存先やショートカットキーなどを確認・変更できます。




最後に「Insta360 Link 2」の音質を録音し、他社製品とそれぞれ比較してみました。
本記事では「【Insta360 Link 2 レビュー】配信・会議・撮影すべてこれ1台!圧倒的な万能性」について書きました。
これだけの高性能を備えながら、価格はおよそ3万円台。
確かに一般的なWebカメラと比べると安くはありませんが、4Kの圧倒的な画質、滑らかなジンバル動作、そしてAIによる自動追尾まで備えたLink 2は、もはや「Webカメラ」の枠を超えた存在です。
実際に使ってみて感じたのは、会議や配信、動画撮影といった日常のクオリティが一段階引き上げられるということ。
とくに映像にこだわりたい人にとって、この価格は十分に“投資する価値のある一台”だと胸を張って言えます。