この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、今日もキーボードの心地よい打鍵感を味わいながら作業しているイツキ(@saigalog)です。
静電容量無接点キーボードやメカニカルキーボードは打鍵感に優れていますが、特にメカニカルキーボードはカスタマイズ性が高さが何よりの魅力です。
今回レビューする「Keychron V1」はデザイン性と機能性、快適な打鍵感を兼ね備えたメカニカルキーボードです。
フレームは半透明でモダンなデザイン、搭載したSouth-facing RGB LEDの輝きが透過して映えます。
オリジナルのOSAキーキャップの形状は打ちやすく、質感にも優れています。
またWindows、MacOSどちらにも対応しキーキャップを付け替えて、システムトグルを切り替えればすぐに使えるのも嬉しい点です。
本記事ではそんなクールなメカニカルキーボード「Keychron V1」について、実際の打鍵音やイルミネーションのパターンの紹介もあわせて詳しくレビューしていきます!
※この記事は(株)コペックジャパン様より製品をご提供いただき、作成しております。
「Keychron V1」の外箱は、黒を基調としたシンプルなデザインです。
裏面には製品の特徴が記載されています。
同梱物として以下のものが入っています。
- キーボード本体
- USB Type-Cケーブル
- USB Type-A to Cアダプター
- スイッチプラー
- キーキャッププラー
- ドライバー
- 六角レンチ
- Windows用キーキャップ
- ネジ類
USB Type-Cケーブルの長さは約180 cmです。
USB Type-A to Cアダプターが付属しているので、お使いのPCにUSB Type-Cポートがなくても安心です。
キーキャッププラーとスイッチプラーがそれぞれ付属しており、交換する際に使います。
その他、ネジ類やそれを留めるドライバー、六角レンチが同梱されています。
「Keychron V1」をWindowsPCで使うときは、付属の各キーキャップを交換しましょう。
「Keychron V1」は打鍵感に優れ、バックライトとキーマップをカスタマイズできるWin/Mac対応のノブ付きメカニカルキーボードです。
スイッチは赤軸・青軸・茶軸の3種類で、それぞれの特徴は以下の表にまとまっています。
今回私は茶軸を選びました!
主な特徴は以下の8つ。
- QMK/VIA対応
- シリコンアコースティックパッド
- South-Facing LED
- Mac/Win対応
- 1000Hzポーリングレート
- ホットスワップ対応
- プログラム可能なノブ
- OSAプロファイルキーキャップ
本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | Keychron V1 |
本体サイズ | 148 × 328 × 37 (mm) |
重さ | 992 g |
トータルキー数 | 85キー(日本語JIS)/81キー(US) |
フレーム素材 | ABSプラスティック(フロステッドブラック:半透明) |
プレート素材 | スチール |
ポーリングレート | 1000Hz |
キーキャップ | [US]OSAプロファイル(OEMの高さでSA形状)Double-shot PBT(透過しません) [JIS]OSAプロファイル(OEMの高さでSA形状)ABSにレーザー刻印(透過します) |
MCU | 超低電力Arm Cortex-M4 32ビット STM32L432 (128KBフラッシュ) |
バックライト | South-facing RGB LED |
スイッチ | Keychron K Pro |
対応ホットスワップ | Gateron,Cherry MXやKailhなどの3pinまたは5pinのMXスタイルメカニカルスイッチに対応 |
スタビライザー | ねじ込み式PCBスタビライザー |
接続 | Type-C |
外観
「Keychron V1」の外観は黒を基調とし、青みがかったグレーや赤をアクセントカラーとしたモダンなデザインです。
キーボードの左側と右側をそれぞれ寄りで撮るとこんな感じ。
ESCキーは赤色になっており、1つのアクセントになっています。
US配列ではEnterキーも同じように赤色になっています。
右上のノブは専用ソフトで動作を設定できますが、デフォルトでは音量調整が割り当てられています。
Fnキーと組み合わせることで様々な機能を使えます。
Fnキーとの組み合わせ一覧表は以下をご参考ください。
US配列ではPBT素材のキーキャップが採用されていますが、JIS配列ではABS素材にレーザー刻印となっています。
US配列では刻印が透過せず、JIS配列では透過するといった違いがあります。
Cherry MX軸と互換性があるので、オリジナルのキーキャップに交換して違った雰囲気を楽しむこともできます。
手前側から見た側面はこんな感じ。
側面は手前側から奥に向かって傾斜がついています。
背面右側にはUSB Type-Cポートとシステムトグルがあります。
お使いのPCによってWindowsにするかMacOSにするか切り替えましょう。
底面は半透明になっており、中央には製品の型番などが記載されたラベルがあります。
左右上部には角度調整用のスタンドとゴム脚、手前側左右にもゴム脚が貼られています。
チルトを立てるとこのように角度が増して打ちやすさが向上します。
シンプルでクセのない見た目なので、インテリアやシーンに左右されずどこでも使えます。
下の360度回転画像は、左右にスワイプ(ドラッグ)することで製品を回転させて見られます。
サイズ・重量
「Keychron V1」のサイズは148 × 328 mmです。
高さは37 mm。
スマホ(iPhone 13 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。
コンパクトなので場所を取らず、デスクを広く使えます。
重さは992 gでした。
約1 kgと、他の75%レイアウトキーボードと比べてもやや重めなので持ち運び用に採用するのは少し厳しそうです。
機能
USB Type-CケーブルでPCなどと接続します。
「Keychron V1」は美しく光るRGBライトが特徴です。
キーマップやRGBライトのカスタマイズをするためには、公式サイトからダウンロードできるVIAソフトウェアをインストールします。
RGBライトはFnキーを使って調整できますが、ソフトがあればより細かく設定できますのでぜひ!
VIAソフトウェアでは各種項目を細かく設定できます。
打鍵音やRGBライトの光り方パターンを動画にまとめてみました。
とにかく気持ちいい打鍵感が特徴で、静音性にも優れているのでオフィスなど静かな場所でも快適にタイピングが捗ります!
本記事では「【Keychron V1 レビュー】これぞ至高の打鍵感!バックライトとキーマップをカスタマイズできるWin/Mac対応のノブ付きメカニカルキーボード」について書きました。
価格は2万円前後と少し高めで、いわゆる高級キーボードの扱いになりますがそれに見合った十分なクオリティや価値を実感できる本製品。
打鍵感に優れ、カスタマイズ性が高いメカニカルキーボードをお探しの方はぜひ「Keychron V1」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
【2024年】自作キーキャップの作り方を徹底解説!ツールと材料をそろえて手順を覚えれば誰でもかんたんに作れます【UVレジン】 【Keychron Q2 レビュー】1.6kgが実現する驚異の安定感!バックライトとキーマップをカスタマイズできるWin/Mac対応のノブ付きメカニカルキーボード