この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、自宅のIoT化を進めているイツキ(@saigalog)です。
わが家ではGoogleアシスタントを窓口に、電球を始め、Wi-Fi接続可能な家電や赤外線リモコンが使える家電もできる限りIoT化しています。
ただ電源ボタンのON/OFFや、コンセントの抜き差しのみでしか管理できない家電もありますよね。
そこで活躍するのが今回レビューするTP-Linkの「Tapo P105」。
Wi-Fi接続して使えるこのスマートプラグを家電とコンセントの間に挟めば、あっという間にIoT化が完了します。
GoogleアシスタントやAlexaでの音声操作はもちろん、スケジュールやタイマー設定できるのが便利です。

使いたいときに電源ON、使わないときは電源OFFに自動的になっているので手間がはぶけて最高です!
またデザインもシンプルでサイズもコンパクトに仕上がってるので、インテリアを気にせずに設置できるのもポイントが高い。
本記事ではそんな「Tapo P105」について、実際の使用例などを踏まえて詳しくレビューしていきます!
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「Tapo P105」の外箱は、白と青を基調としたシンプルなデザインです。

側面には製品の特徴と仕様が記載されています。


同梱物として以下のものが入っています。

- スマートプラグ本体
- かんたん設定ガイド
TP-Linkの「Tapo P105」は、遠隔操作やスケジュール設定など様々な機能をカンタンに使えるミニスマートWi-Fiプラグです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | Tapo P105 |
本体サイズ | 60 × 38 × 33 (mm) |
重量 | 51 g |
プロトコル | IEEE 802.11b/g/n, Bluetooth 4.2 (初期設定時のみ) |
ワイヤレスタイプ | 2.4 GHz |
システム要件 | Android 4.4 以降、iOS 9.0以降 |
材質 | UL94-V0 難燃性素材(PC) |
ボタン | Reset / Switch Button × 1 |
パワー要件 | AC 100-125 V~ 50/60 Hz |
最大負荷 | 1000W @100V~ 10 A General Use / Resistive Load |
認証 | FCC, RoHS |
外観
「Tapo P105」の外観は白一色で、マットな質感になっています。

各機器のプラグをスマートプラグのコンセント(穴)に挿して使います。

側面には製品の仕様や注意事項が記載されています。


使用できない機器についても書かれているのでよく読んでおきましょう!
側面にある電源ボタンを5秒以上長押しすることで、工場出荷時の状態に初期化できます。

電源に接続するプラグはこんな感じ。

片方がN相という中性線で厚みがあるので、壁のコンセントに挿す際は向きに注意しましょう。

実際にコンセントに挿してみるとこんな感じです。

サイズ・重量
「Tapo P105」のサイズは33 × 60 mmです。

奥行きは37 mm。

スマホ(iPhone 11 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

手に持つと小ささがよくわかります。

重さは51 gでした。

機能
「Tapo P105」はスマホを使ってカンタンにセットアップすることができます。
「Tapo P105」には主な特徴が8つあります。

- 遠隔操作
- スケジュール&タイマー
- 音声コントロール
- コンパクトデザイン
- おでかけモード
- 家族とシェア
- 高い安全性
- かんたん設定
「Tapo」アプリを使えば、接続したデバイスのON/OFFをどこからでも切り替えることができます。

アプリでは遠隔操作も含め、各種設定を行えます。

スケジュール・タイマー機能を利用すればスケジュールやカウントダウン設定を作成できます。

このように1分刻みでスケジュールやタイマーを設定できます。


Googleアシスタント、Alexaに対応しているので音声で操作することができます。


わが家ではGoogleアシスタントをヘビーユーズしています。

OK Google!スマートプラグをオンにして!
「Google Home」アプリでも連携したスマートプラグを操作できます。


コンパクトに設計されているので、他のコンセントを塞ぐことはありません。

スマートプラグを上手に活用すれば家事の時短にも繋がり、余裕のある朝を迎えられます。

「おでかけモード」を使えば、長時間の外出や旅行で家に人がいないことを悟られません。


電気を点ければ防犯にも繋がりますね!
いつからいつまで「おでかけモード」を使うかを設定すれば、あとはランダムでスマートプラグのON/OFFが切り替わります。

家族間で管理権限を共有できます。

厳格な品質検査と世界的機関による認証をクリアしているので、安心して使えます。

独自のBluetoothオンボーディング技術で、シンプルでカンタンな設定手順を実現しています。

わが家では同社の製品である見守りカメラ「Tapo C100」をスマートプラグに接続しています。

この見守りカメラ、2020年6月に導入して以降、今もずっと使い続けている良い製品なのですが1つだけ欠点がありまして。
それはスケジュールによる電源のON/OFF切り替えができないということ。
基本的に見守りカメラは1日中つけておく必要がなく、子どもたちが寝るときの夜中に使うものなので毎日手動でON/OFFするのが面倒でした。

可能性は低いですが、日中ネットワークに入られて部屋の様子が見られたら防犯的にもまずいので…!

電気代も節約したいしね。
そこで接続機器のON/OFFをスケジュール管理できるスマートプラグ「Tapo P105」に白羽の矢が立った、という次第です!
今では夜20時に見守りカメラが自動的にONになって、深夜0時にOFFになるのでさらに快適な育児生活を送れるようになり、夫婦ともに大満足です!




本記事では「【Tapo P105 レビュー】遠隔操作やスケジュール設定ができるミニスマートWi-Fiプラグ」について書きました。
家電と接続するだけで手軽にIoT化できてしまう本製品。
価格も1,000円台と非常にリーズナブルなので、複数台買って家中に配置すればさらに自宅を快適することができるでしょう。
設定や管理もシンプルでカンタンなので誰でもできますし、わが家のように見守りカメラとの併用にもうってつけ。
今まさにIoT化を進めている最中、またはこれからIoT化していきたいという方はぜひ「Tapo P105」を選んでみてはいかがでしょうか。







