この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ロボット掃除機を知れば知るほどどれを選べばいいか悩むイツキ(@saigalog)です。
私はこれまで数多くのロボット掃除機をレビューしてきましたが、大きくハイエンドモデルとエントリーモデルの2つに分類できます。
ハイエンドモデルの代表格と言えばECOVACSの「DEEBOT X1 OMNI」ですが、エントリーモデルで人気が高いのは同社の「DEEBOT N8+」です。
今回レビューするECOVACSの「DEEBOT N10 PLUS」は、「DEEBOT N8+」がさらに進化したロボット掃除機です。
ゴミ吸引&水拭きを同時に行い、自動ゴミ収集スタンドに戻って自動的にゴミ収集をしてくれるので定期的にダストバッグを捨てればいいだけ。
アプリ完備で掃除のログはもちろん、エリア設定や掃除方法など細かいところまで設定できます。
「DEEBOT N8+」に比べて吸引力が大きく上昇(2300Pa→4300Pa)し、バッテリー容量も増え連続稼働時間がさらに長くなりました。
本記事ではそんな便利でコスパに優れたロボット掃除機「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」について、詳しくレビューしていきます!
Amazon新生活セールFINAL(3/31~4/2)で20%OFF
一般販売価格:89,800円 → 71,840円
さらに併用可能な特別1000円OFFクーポン!
1000円OFFクーポンコード:gaba1000
割引後の購入価格:70,840円
※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」の外箱は、青を基調としたシンプルなデザインです。


同梱物として以下のものが入っています。


- DEEBOT N10 PLUS本体
- 自動ゴミ収集スタンド
- 電源コード
- 交換用エコ紙パック
- サイドブラシ
- クリーニングモッププレート
- クリーニングモップ(水洗い、くり返し使用可能タイプ)
電源コードの長さは約180 cmです。

その他アタッチメントが多数付属しています。



開封時に掃除機本体のトップカバーを開けると、中にクイックスタートガイドが挟まっています。


初期設定時の参考に活用しましょう。
Amazon新生活セールFINAL(3/31~4/2)で20%OFF
一般販売価格:89,800円 → 71,840円
さらに併用可能な特別1000円OFFクーポン!
1000円OFFクーポンコード:gaba1000
割引後の購入価格:70,840円
「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」はエリアマッピング・拭き掃除・ゴミ収集のすべてを自動で行い、スマホアプリで管理できるAIロボット掃除機です。

主な特徴は次の8個です。

- 自動ゴミ収集機能
- パワフルな吸引力4300Pa
- OZMOモップシステム
- TrueMapping2.0マッピングシステム
- 落下防止技術
- 長時間連続清掃
- 安心な抗菌性能
- アプリコントロール
本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | ECOVACS DEEBOT N10 PLUS |
ロボット掃除機サイズ | Φ342 mm、高さ94 mm |
自動ゴミ収集スタンドサイズ | 422 × 301 × 431 (mm) |
ロボット掃除機重さ | 約3.65 kg |
自動ゴミ収集スタンド重さ | 約4.25 kg |
動作音 | 65/70/73/83 |
充電時間 | 約6.5時間 |
バッテリー容量 | 5200mAh |
最大稼働時間 | 200/300分 |
ダストボックス容量 | 420ml |
水タンク容量 | 240ml |
吸引力 | 4300Pa |
障害物検知・回避システム | 赤外線センサー/バンパー |
マッピングシステム | TrueMapping 2.0(D-ToF技術) |
外観
「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」は、清潔感のある白を基調としたシンプルな外観です。

真上から見るとこんな感じ。

中央上部にはTrueMapping距離センサーがあり、その横にオートモードボタンがあります。


- 1回押す:掃除開始/一時停止
- 3秒長押し:自動ゴミ収集スタンドに戻る

TrueMapping距離センサーは本体から18 mmほど高くなっています。
オートモードボタンは点滅/点灯し、掃除機本体の状態を示します。


- 白色に点灯:清掃中/清掃中に一時停止
- 白色で点滅:充電中/起動中/位置変更中
- 赤色に点灯:バッテリー残量が低下
- 赤色で点滅:問題が発生
トップカバーは持ち上げることで上に開きます。

本体側にはダストボックスや各種ボタンがあります。

右側上部には電源スイッチ、Wi-Fiインジケーターライト、リセットボタンが並んでいます。

- ゆっくり点滅:Wi-Fiに接続されていない/Wi-Fi接続を待機中
- すばやく点滅:Wi-Fiに接続中
- 点灯:Wi-Fiに接続済み
ダストボックスはダストボックスハンドルを押して取り外すことができます。


ダストボックスは半透明で、中に溜まったゴミの量がわかりやすくなっています。



ダストボックスの側面にある赤いリリースボタンを押してフタを開き、各種フィルターをメンテナンスできます。



掃除機本体の手前側にはメンテナンスツールが収納されています。


底面はこんな感じ。

クリーニングモッププレートを取り付けて、掃除機本体の底面に付けることで拭き掃除ができるようになります。


クリーニングモッププレートとクリーニングモップはそれぞれの面テープで貼り付けましょう。
水タンクはタンクリリースボタンを押しながら引き出せます。



水拭きするときは水タンクの水注入口から水を入れます。



底面の中央にあるラベルには製品の仕様が記載されています。

- DEEBOT N10 PLUS ロボット掃除機
- 型番:DBX41-12AE
- 定格入力:20V 1A
- 充電ドック:CH1918
底面の前方にサイドブラシを左右それぞれ取り付けます。




底面上部にあるのは回転ホイール。

駆動ホイールは底面を下にして置くとロボット掃除機本体の中に沈みます。


メインブラシはカバーを取り外してメンテナンスできます。



メインブラシはこんな感じ。

側面には衝突防止バンパーがあります。


自動ゴミ収集スタンドの外観も白を基調としたシンプルなデザインです。

上から見るとこんな感じ。

フタは手前側のボタンをワンプッシュすると開けられます。

中にはエコ紙パックが取り付けられています。

上部にあるインジケーターライトが点灯して自動ゴミ収集スタンドの状態を示します。


- 消灯:スタンバイ状態/応答不可モード
- 白色に点灯:自動ゴミ収集中/吸引力が低下
- 赤色に点灯:ダストバッグが取り付けられていない/自動ゴミ収集に失敗/フタが開いている
背面はこんな感じ。

背面下部には電源ポートがあります。

付属の電源コードを取り付けます。

側面はこんな感じ。


底面には滑り止めがついています。

底面のラベルには自動ゴミ収集スタンドの仕様が記載されています。

- ドッキングステーション(自動回収ステーション)
- 型番:CH1918
- 定格入力:100V~ 50-60Hz (充電時)0.5A (自動回収時)1000W
- 定格出力:20V 1A
ロボット掃除機が収納される正面部はこんな感じになっています。


サイズ・重量
「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」のロボット掃除機の直径は342 mmです。

高さ(床からTrueMapping距離センサーの上部まで)は94 mm。

自動ゴミ収集スタンドのサイズは422 × 301 mm。

高さは431 mmでした。

ロボット掃除機をスマホ(iPhone 13 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

重さはそれぞれロボット掃除機が約3.65 kg、充電ベースが約4.25 kgでした。


機能

まずは「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」を設定して、掃除ができるように準備しましょう!
清掃中は徐々にエリアマッピングが進んでいきます。

「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」が掃除している様子を動画にまとめてみました。
掃除中はエリアマップとロボット掃除機の軌跡がリアルタイムに更新されていきます。


わが家の場合、リビングダイニング約14畳が約20分で掃除完了しました。
ちなみに掃除対象となる部屋の間取りはこんな感じ。



アプリ上で忠実にエリアマッピングされているのがわかります。

「エリア」「自動」「カスタム」の3つのモードから選んで掃除の仕方を指定できます。



マップではエリアを分割・結合できます。

アプリのホーム画面では電池残量の確認と、自動清掃/充電に戻る指示ができます。

また設定画面ではアカウント関連の設定や確認ができます。

デバイスの詳細画面ではロボット掃除機に関する設定や確認ができます。


基本設定から確認できる内容と各画面はそれぞれこんな感じ。













メインブラシやサイドブラシといった細かいパーツの交換時期の目安がわかりやすいのが嬉しいですね!
「清掃ログ」ではこれまでの清掃履歴の詳細をマップ付きで確認できます。


「吸引力」と「水量調節」をそれぞれ4段階で設定できます。

「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」はAI音声アシスタントのAmazon Alexaにも対応しているので、アプリで連携すれば声だけで掃除を指示できるようになります。





アレクサ、DEEBOTを使って掃除して!
Amazon新生活セールFINAL(3/31~4/2)で20%OFF
一般販売価格:89,800円 → 71,840円
さらに併用可能な特別1000円OFFクーポン!
1000円OFFクーポンコード:gaba1000
割引後の購入価格:70,840円
本記事では「【ECOVACS DEEBOT N10 PLUS レビュー】コスパ抜群の人気モデルの最新版!自動でゴミ吸引&水拭きしてくれるアプリ完備のロボット掃除機」について書きました。
価格は90,000円前後と少し値は張りますが、セールやクーポンを利用することでお得に買えるのも嬉しい本製品。
コスパに優れたゴミ吸引&水拭きのロボット掃除機をお探しの方は、ぜひ「ECOVACS DEEBOT N10 PLUS」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
Amazon新生活セールFINAL(3/31~4/2)で20%OFF
一般販売価格:89,800円 → 71,840円
さらに併用可能な特別1000円OFFクーポン!
1000円OFFクーポンコード:gaba1000
割引後の購入価格:70,840円




