この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、テンキー大好きイツキ(@saigalog)です。
数字入力やマクロ操作をもっと快適にしたい方におすすめしたいのが、Epomakerの新作ナンバーパッド「EK21」です。
一般的にナンバーパッドといえば、ノートPCやテンキーレスキーボードを補助するためのシンプルな入力デバイスというイメージが強いですが、このEK21はその枠に収まりません。
ガスケットマウント構造による柔らかな打鍵感、USB・Bluetooth・2.4GHzに対応した3モード接続、そしてVIAによる柔軟なキーリマップ機能など、フルサイズキーボード顔負けの仕様をコンパクトな筐体に搭載しています。
さらにホットスワップ対応でスイッチの交換も容易なため、自分好みの打鍵感や音を追求できる点も魅力です。
本記事では、実際にEK21を使用して感じた打鍵感や使い勝手、メリット・デメリットを率直にお伝えしていきます。
単なる数字入力用デバイスを超えた「小さな相棒」としての可能性を探っていきましょう。

※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「Epomaker EK21」の外箱は、グリーンを基調とした神秘的なデザインです。

裏面には製品の特徴が記載されています。

同梱物として以下のものが入っています。

- テンキー本体
- USB Type-A to Cケーブル
- キーキャップ&キースイッチプラー
- キーキャップ
- 取扱説明書
USB Type-A to Cケーブルは黒で統一されています。

交換用のキースイッチが付属しています。

BackSpaceのキーキャップが付属しています。


ツールは片方がキーキャッププラー、もう片方がキースイッチプラーになっています。


Epomakerの「EK21」はコンパクトで心地よい打鍵感が特徴的で、バックライトを搭載したメカニカルテンキーです。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | Epomaker EK21 |
本体サイズ | 140 × 96 × 42 (mm) |
重さ | 234 g |
キー数 | 20キー+1ノブ |
軸タイプ | 鋼板衛星軸 |
PCBタイプ | 3/5脚ホットスワップPCBをサポート |
接続方法 | Type-C、2.4GワイヤレスおよびBluetooth接続 |
電池容量 | 1000mAh |
外観
「Epomaker EK21」の外観は、黒を基調としたシンプルなデザインです。

光るバックライトが特徴です。

上部右側にあるノブはPCの音量を調節できます。


キーキャップの刻印はシンプルです。



Cherry MX軸と互換性があるので、オリジナルのキーキャップに交換して違った雰囲気を楽しむこともできます。


手前側から見た側面はこんな感じ。

側面は手前側から奥に向かって傾斜がついています。


背面には電源スイッチとUSB Type-Cポート、USBレシーバーがあります。

底面はこんな感じ。

中央にはラベルが貼られています。

四隅には滑り止めが貼られています。


スタンドはないため角度調整はできません。

サイズ・重量
「Epomaker EK21」のサイズは140 × 96 mmです。

高さは42 mm。

スマホ(iPhone 15 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

コンパクトなので場所を取らず、デスクを広く使えます。

重さは234 gでした。

機能
「Epomaker EK21」の接続方法は全部で3種類あります。
打鍵音やバックライトの発光の様子を動画にまとめてみました。

カタカタと高い音が響く打鍵音が心地よく、作業が捗るテンキーです!
本記事では「【Epomaker EK21 レビュー】ホットスワップ式、アルミノブ搭載の高コスパナンバーパッド」について書きました。
EK21は約6,000円台という価格ながら、ガスケット構造による心地よい打鍵感、3モード接続による柔軟な使い勝手、そしてVIAによるカスタマイズ性まで備えた、非常に完成度の高いナンバーパッドです。
一般的な外付けテンキーと比べても一歩抜きん出た仕様でありながら、決して高価ではなく、むしろこの機能をこの価格で手に入れられること自体が大きな魅力といえるでしょう。
「数字入力を快適にしたい」「ノートPC環境をもっと効率化したい」「コンパクトながら妥協のない周辺機器が欲しい」と考えている方にとって、EK21はコストを抑えつつワンランク上の使い心地を体験できる、まさに価格以上の価値を持った選択肢になるはずです。










