この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、自宅の大部分をスマートホーム化して快適生活を満喫中のイツキ(@saigalog)です。
スマートホームと言えば一般的に家電をイメージしがちですが、もともと電気駆動しないところも実はスマートホーム化できるところが多いです。
その代表例として挙げられるのが、玄関や扉などの鍵。
今回レビューする「SwitchBotロック」は、玄関の鍵に取り付けるだけでスマートホーム化できるスマートロックです。
工事不要のカンタン設置で、スマホアプリの指示に従って操作するだけでセッティングまであっという間に完了。
アプリでの解錠/施錠はもちろん、NFCや遠隔操作、自動施錠にも対応しています。
またSwitchBotシリーズには他にもスマートホーム関連のガジェットが多く、そことの連携が強力なのも強みの1つです。
本記事では手軽に玄関の鍵をスマートホーム化できて機能豊富なスマートロック「SwitchBotロック」について、実際の使用例も含めて詳しくレビューしていきます!

「SwitchBotロック」がさらに便利で快適になる「SwitchBotキーパッド」についても詳しくレビューしていますので、そちらもぜひ!

※この記事はメーカー様より製品をご提供いただき、作成しております。
「SwitchBotロック」の外箱は、白を基調としたシンプルなデザインです。

裏面には製品の特徴や仕様が記載されています。

同梱物として以下のものが入っています。

- SwitchBotロック本体
- プラスドライバー
- 予備両面テープ
- SwitchBotタグ
- サムターンアダプター
- 磁石
- クリーニングティッシュ
- 取扱説明書
- 予備ネジ
- ラベルシール(タグ用)
リチウム電池CR123Aが2本付属しています。

予備用の両面テープが付属しています。

サムターンアダプターはS、M、Lがそれぞれ1つずつ付属しています。





これにより様々な鍵の種類に対応しています。
SwitchBotタグが2つとラベルシールも同梱されています。




「SwitchBotタグ」については別の記事でも詳しくレビューしています。

磁石は本体と同じマットなブラック。

予備用のネジは4本付属しています。

プラスドライバーも同梱されているので、別途用意する必要がなく親切です。

クリーニングティッシュを使って「SwitchBotロック」を貼り付ける面を掃除します。

「SwitchBotロック」はスマホアプリやNFCタグ、遠隔操作や自動施錠にも対応した機能豊富なスマートロックです。

カラーバリエーションは今回レビューしている「ブラック」をあわせて全2色。

本体のスペックは以下のとおり。
モバイルは左スライドで全表示製品名 | SwitchBotロック |
本体サイズ | 110 × 57 × 70 (mm) ※厚さは70~110 mmまで可変 |
重さ | 213 g |
素材 | PC+ABS |
電池 | CR123A × 2 |
電池寿命 | 約6ヶ月 |
使用環境 | 屋内のみ |
対応OS | iOS 11.0+、Android 5.0+ |
通信方式 | Bluetooth 5.0 |
外観
「SwitchBotロック」の外観は、つや消しの黒とシルバーのツートーンカラーで高級感があります。

本体上部にはSwitchBotのロゴが刻印されています。

本体上部にある電池カバーを取り外して電池の交換ができます。



LED表示ランプは本体の動作に連動して各色に点灯/点滅します。

- 青色に遅い点滅:デバイス追加の準備ができた/ファームウェアアップデート中
- 青色・赤色に遅い点滅:ペアリング失敗/ファームウェアアップデート失敗
- 緑色に点灯:施錠/解錠成功
- 赤色に点灯:低電力/デバイス作動に異常発生
本体下部にはサムターン(ツマミ)があります。

横から見るとこんな感じ。


裏面はこうなっています。

裏面上部にある両面テープを使って扉などの壁面に貼り付けます。

サムターンの裏側にはサイズの合ったサムターンアダプターを取り付けます。


設置手順はこの後の「機能」の項で詳しく解説しています!
ブラックとシルバーの内容物に特に差はありません。





サムターンアダプターや磁石もシルバー(グレー)に統一されていてイイ感じです♪
全体的にシルバーのメタリックで統一されており、金属感があります。




わが家で使っているブラックと並べてみるとこんな感じです。

実際に設置してみたところ。

当然ながらシルバーのドアとの親和性が高く、純正のオプション品にすら感じます。



ブラックもカッコいいですが、ドアとの一体感がより高めるためにシルバーの選択肢があるのは嬉しいですね!
サイズ・重量
「SwitchBotロック」のサイズは110 × 57 mmです。

厚さは70~110 mmの間で調整できます。


サムターンアダプターの溝はそれぞれ、Sは5 mm、Mは9 mm、Lは13 mmでした。

スマホ(iPhone 13 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

手に持って比較もしてみました。

「SwitchBotロック」の重さは213 gで、その他の付属品はそれぞれ以下の重さでした。





- SwitchBotロック:213 g
- サムターンアダプターS:13 g
- サムターンアダプターM:22 g
- サムターンアダプターL:10 g
- 電池 × 2:36 g

わが家の場合は合計259 g(SwitchBotロック+サムターンアダプターL+電池 × 2)で、だいたいこの前後の重さに収まると思います。
機能
「SwitchBotロック」をセッティングする前に、取り付けるために必要なスペースがあるか必ず確認しましょう。

出典:ご購入の前に – SwitchBot(スイッチボット)

ここからは「SwitchBotロック」の設置やセッティングの手順を具体的に説明していきます。
わが家の扉はこのように大型ハンドルで、上下に1つずつ鍵がついているタイプのものです。



無事に設置が完了しました。


ここからはスマホアプリ「SwitchBot」でセッティングする手順です。
ここではiPhone(iOS)を例にして説明しています。

続いて1つの扉に「SwitchBotロック」を2台設置するときの“ツインロックモード”の設定手順をご紹介します。
トップ画面には施錠/解錠や電池残量の確認、キーパッドボタンや履歴ボタンがあります。

キーパッドでは登録した「SwitchBotキーパッド」の情報を確認できます。


パスコードやNFCカードで施錠/解錠ができる「SwitchBotキーパッド」についても詳しくレビューしていますので、そちらもぜひ!

履歴では「SwitchBotロック」が動作したログを確認できます。

設定では「SwitchBotロック」に関する各種設定の確認や変更を行えます。

- 詳細設定
- 通知設定
- アラート
- 自動施錠
- 再校正
- ツインロックモード
- クラウドサービス
- NFC
- よくあるご質問
- ファームウェア&バッテリー
- デバイス情報
情報編集ではツインロックやメインデバイス名の確認・編集や、ホーム・ルームの確認・編集を行えます。

詳細設定では表示灯点灯設定やサウンド、リモート解錠通知のON/OFFを設定できます。

通知設定では「SwitchBotロック」の状態により各種通知のON/OFFや、通知するまでの時間を設定できます。

アラート設定ではドアが閉まっていないとき、施錠されていないときに警告音が鳴るようにする設定ができます。

ツインロックモードではメインロックとサブロックの確認、開閉状態表示をどちらにするかの設定ができます。

NFCでは施錠・解錠のトリガーをSwitchBotタグに書き込み、設定できます。


クラウドサービスではGoogleアシスタントやAlexaといったスマートスピーカーと連携するときの設定ができます。



音声でロック解除したい場合、Alexaアプリで設定変更する必要がありますのでお忘れなく!
「SwitchBotロック」をアプリやAlexaによる音声操作している様子を動画にまとめてみました。
本記事では「【SwitchBotロック レビュー】玄関の鍵をIoT化!アプリはもちろんNFCタグや遠隔操作、自動施錠にも対応し音声操作も可能なスマートロック」について書きました。
価格は1万円前後と、他社のスマートロックと比較しても非常にリーズナブルな本製品。
SwitchBotシリーズの製品を他にも使っている方はもちろん、これから自宅の鍵をスマートホーム化しようと考えている方はぜひ「SwitchBotロック」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

























